体験レビュー

鉄フライパンのメリット・デメリット!テフロンやめて今すぐ鉄をゲットすべし

本サイトはプロモーションが含まれています

鉄フライパンのメリット・デメリット

私は鉄フライパンを愛用していますが、今ではフッ素樹脂加工(テフロン加工)フライパンに物足りなさを感じています…。

トマトなど苦手な食材以外なら、できるだけ鉄フライパンで調理しています。

鉄フライパンのメリットは、料理がおいしくなるということ。

あなたは、鉄フライパンは食材がくっ付くデメリットがあると心配しているかもしれませんが、そんなことはありません。
大丈夫だから、世の料理人たちは好んで鉄フライパンを使っているのです。

このページでは、私が数年使ってわかった、鉄フライパンのメリット、デメリットをご紹介いたします。

【PR】

鉄フライパンのメリット

この章では鉄フラパンのメリットについて、以下の内容を解説していきます。

料理の味が向上しプロの味に近づく!

鉄フライパンで調理中の料理人

鉄フライパンを使用すると、料理の味が向上し、プロの味に一歩近づきます。

その秘密は「メイラード反応」。
少し難しい用語ですが、ざっくり言うと、食材の香ばしいお焦げになることです。

鉄フライパンは優れた蓄熱性(冷めにくい)があり、食材を素早く均等に加熱できます。

その高温加熱により、食材の表面でメイラード反応が起こります。
メイラード反応はたんぱく質と糖が結びつき、香ばしさやコクのある風味を生み出す化学変化です。

この反応によって、料理に深みと豊かな味わいが生まれ、シェフが作ったおいしさに近づくことができます。

メイラード反応の参考動画など

140℃以上の高温で加熱するとメイラード反応が起こり、「おいしさ」が生まれる
引用:日興フロッギー

メイラード反応のことを、
 知って料理する人
 知らないで料理する人
おいしい料理が作れる人はどちらかは、もうお分かりですね。

鉄フライパンで調理中の料理人

フッ素樹脂加工のフライパンは、食材が焦げ付きにくく、ツルっとするのがメリットです。
でもおいしいメイラード反応が起こりにくい、というデメリットがあります。

「イヤ、フッ素樹脂もちゃんと炒めることできるし」
と思うかもしれませんが、高温NGでもあるフッ素樹脂加工フライパンは、おいしいメイラード反応を得るのが難しいのです。

鉄フライパンで調理すると、お肉の香ばしい風味、野菜のシャキシャキ感など、食材の旨味・風味を最大限に引き出し、料理の奥深さを味わうことができます。

ということで、おいしさを追求したいなら鉄フライパンがおすすめです!

※食べすぎ注意🤭

耐久力抜群で100年使える!環境にやさしい

鉄フライパンは一生モノ、100年使える

鉄フライパンはキチンと手入れをすれば100年は使える、つまり一生使える優れた調理器具です。
一生使えるということは、買い換える必要が無いということです。

フッ素樹脂加工フライパンは1~2年でダメになり、何度も買い換えますよね?
環境問題の関心が高まっている現在において、何度も買い換えるのは、良心の呵責を感じます。

フッ素樹脂加工フライパンは、すぐに性能が落ち、むしろ鉄フライパンよりくっつくようになるし、イラつきますよね。

フッ素樹脂加工フライパンの基本素材はアルミでできており、そして何層もの化学素材でコーティングされています。
すぐ傷が入るため、硬い調理器具でこするのはNGです。
またフッ素樹脂のコーティング剤が剥がれると、それはどこへ行くんでしょうか…。
お口の中?
大丈夫なの?

一転、鉄フライパンは天然素材「鉄」だけで出来ており、非常にナチュラル!
鉄は非常に丈夫な素材であり、コーティングもしていないため、衝撃や摩耗に強いです。

鉄フライパンは非常に硬く、耐久性があるため、ちゃんと手入れをすれば、一生使えます。

フッ素樹脂加工フライパンは「アルミガラ」としてリサイクルされますが、そのたびにエネルギー(化石燃料)使いますので、環境にやさしくないですよね…。

もし国民が一家に1つ鉄フライパンを買って、買い替え回数を少なくすれば、地球環境に貢献できるはず。
古くて新しい素材である「鉄(Fe)」のフライパンは、おいしい料理と環境への貢献を両立できるスグレモノです。
Fe万歳!🙌

育てる楽しみがあり愛着が沸く

鉄フライパンのビフォーアフター

鉄フライパンは「育つ」と聞いたことはありますか?

鉄フライパンは使用するごとに油が浸透し、徐々にフライパンの表面に蓄積されます。
この蓄積された油が、調理によって風味や味わいに影響を与えるのです。

使い込むほどにフライパンの表面がコーティングされ、ツルツルになっていきます。
この使いやすさは、フッ素樹脂加工フライパンにはない特性です。

鉄フライパンは使い込むほどに、良い経年変化が現れます。
焼きムラや変色、微細なキズなどがフライパンの表面に生まれていき、これらの変化は鉄フライパン独特の特徴とも言えます。

イイ感じで黒光りしてきます。

この状態を「育つ」と表現しているのです。
これらの変化を見ることで、フライパンの歴史や愛着を持つアイテムであることを感じることができます。

良い道具は長く使え、愛着が沸いてきます。

注意点としては、適切な手入れが必要となること。
ノーメンテだとすぐにサビてしまい、汚くなります…。
手入れの手間がかかるかもしれませんが、その努力がフライパンの美しさやパフォーマンスにつながるのです。

手入れをするごとに、フライパンへの愛着が深まり、育てる楽しみを感じることができます。

この感情は、フッ素樹脂加工フライパンでは起こりません。
使い捨ての無味乾燥な存在です…。

鉄フライパンは料理の道具としてだけでなく、愛着を抱くことができる良きパートナーになるのです!

熱源を選ばずIHもOK!オーブンにINもできる

鉄フライパンの熱源はすべてOK/ガス・IH・焚火・炭火

磁石がくっ付く鍋は、IH対応です。

鉄フライパンの素材は、言わずもがな、「鉄」です。
鉄は磁石がくっ付きます。
よって、鉄フライパンはすべてIH対応です。

ただし中華鍋みたいな、底が丸いフライパンは使えませんが…。
底が平らでしっかり接地する鉄フライパンであれば、IH対応です。

取っ手が金属で、オーブンに入るなら、フライパンごとオーブン調理も可能です。
スキレットや、オーブン用の鉄フライパンも多数あります。

キャンプの焚火や炭火だってOKです!

※ススが付くので、家庭で使う場合は要注意です(洗い落とせばOK)
※火力が強い炭火の場合、薄いフライパンは変形の恐れあり、ご注意

フッ素樹脂加工フライパンは、IH非対応もあるし、キャンプの焚火・炭火もNGで、とても繊細なやつです。

無骨な鉄野郎は、熱源ALLオーケー、ガンガン加熱しちゃってください。

鉄分補給もできる、らしい

鉄フライパンは鉄分サプリの代わりになるか?

多数のサイトで「鉄分補給できる」と言っています、たぶんできるんでしょう。

いや、ウチで使っていますが、「鉄分補給できた!体調子エー」って実感、無いです…。

鉄分補給うんぬんは一応、納得感はありますけど。
鹿が線路をなめて鉄分補給、という話も聞いたことがあります。
参考:https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/88347

鉄分が不足すると「貧血」になり、立ちくらみ、めまい、ふらつき…の症状が起こります。
治療法としては「鉄剤」の摂取があります。
鉄剤は「精製した鉄粉を主原料」にした薬剤です。
参考:https://kenko.sawai.co.jp/healthcare/201206.html

ほー、貧血治療は鉄粉を食べるんですね😮

そのほかの参考サイト
鉄分は貧血予防(造血)に効果あり
“鉄性のフライパンで調理すると鉄分が微量ながら溶け出し、鉄分の吸収を助けます”

通常は肉や魚、レバー、海藻、ほうれん草、大豆などの食物から鉄分を摂取しますが、鉄フライパンからも鉄分が摂取できるとのこと。

私の場合、
「貧血のときに鉄フライパン使ったら改善できた!」
とはなっていないので、自信もって「鉄分補給できます👍」とは言いづらいですが、いちお、納得感はあります。

貧血の診断は受けていな「かくれ貧血」もあり、ダイエットに励む女子に多いそうです。
ダイエット食を続けて「なんだかふらつく…」アナタは、隠れ貧血かもしれませんよ。
参考:https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/anemia.html

下記デメリットの章で紹介しますが、トマト料理など酸性の食材を炒めると鉄分が多く溶け出します。

鉄フライパンを使って、鉄分補給はいかがでしょうか?

金属製ターナーOK!ナイフもOK!ガスバーナーもOK!時短家事!

鉄フライパンは金属製調理器具が使える/ターナーで肉をすくう/包丁で肉を切る

金属製ターナー(フライ返し)など、金属製調理器具が使えるので、作業効率がグッと良くなります。

プラスチック製ターナーは、びょ~んとしなって、食材をすくいにくいですよね。
(間違うと跳ね飛ばす…)

金属製ターナーは、薄くてかたいので、目玉焼きをサクッとすくえます。
また、食材が焦げ付いても、ガリガリこすり落とせます。

フライパンの中で、包丁で食材を切ることも可能。
おかげでまな板を生肉で汚さなくて済み、洗い物が楽になります。

フッ素樹脂加工フライパンは、金属製ターナー使うとコーティングが剥がれるので、ダメ絶対。

ウチではフライパンの中で、ナイフやキッチンバサミで肉を切り分けていますが、全然問題ありません。
チキンをガスバーナーで炙ったりもしています。
香ばしくてプロの味になります。

これ、すごくね?
鉄フライパン使うまで、バーナーで炙るって、考えたことなかったわよ。

金属ターナーをゴリゴリ使ってOK!鉄フライパンは調理道具を選びません。

鉄フライパンを使うデメリット

この章では鉄フラパンのデメリットについて、以下の内容を解説していきます。

食材がくっつく!?

鉄フライパンの鍋底にくっついたチキン

鉄フライパンで食材がくっつく原因

  • 初回の油慣らしをしていない
  • フライパンが十分に加熱されていない
  • 油が足りない
  • 肉を入れた瞬間すぐ動かした

鉄フライパンを使うときは、煙が少し出るくらいまで加熱してください。
油を多めに入れて数分加熱し、油を馴染ませ、余分な油をオイルポットに戻します。
(これを「油返し」と言います)

今度は適量の油を再投入し、食材を入れます。

この手順で調理すると、全然くっつきません。
お肉の場合は、フライパンに投入後にすぐに動かしてしまうと、鍋肌にくっついてしまいます。

お肉の場合はすぐに動かさず、しばらく焼きましょう。
表面に焦げ目が付いてくると、スルッと動かすことができます。
野菜はすぐ動かして大丈夫です。

アマゾンで次の評価コメントを見かけることがあります。

食材がくっ付く!使えん!
評価1

でもその御仁は、使い方が間違っているのは明らかです。

例えば、やかんを触って「熱い!使えん」というコメントの理不尽さはご理解できるでしょう。
鉄フライパンも同様、「くっ付く!使えん」という評価は、鉄フライパンに失礼です。

正しい鉄フライパンの調理手順を守れば、食材がくっ付かずに使えます。

そして鉄フライパンは、使い込むほどに油が馴染んでくるので、食材がどんどんくっつきにくくなります。
買ったばかりのころは確かにくっつきやすいかも。
でも、調理前の「油返し」を行えば、新品フライパンでもくっつかずに調理できますのでご安心ください。

育ってくると、よりツルツルしてくるので、愛着を持って使い続けましょう。

油を多く採ることになる!?

鉄フライパンに調理用の油を入れた状態

調理前に「油返し」をするため、確かにフッ素樹脂加工フライパンよりも、油を多めに採ることになります。

でもでも…、「鉄フライパンは油を採りすぎるので危険」の情報はちょっと探せないですね…。

「鉄フライパンは油を採りすぎ危険」を聞いたことが無い、ということは「問題無い」と認識しています。

炒め物程度の油の量では、全然問題なさそうです😐

油の採りすぎを気にするならば、揚げ物を控えましょう。
炒め物なんかより、揚げ物の方が断然、油を採ることになります。

鉄フライパンの多めの油でもたぶん大丈夫な理由
  • 厚労省サイトで「油を採りすぎるので鉄フライパンは危険」の情報は探せない
    参考:e-ヘルスネット
  • 中華料理をはじめ、世の「鉄フライパン料理は油を採りすぎなので危険」の情報は探せない
  • 確かに「油を採りすぎ危険」の情報はあるが、それは「揚げ物」。
    参考:揚げ物の健康リスク
  • 油(脂質)は『三大栄養素』のひとつで、体に必要である。過度に恐れる必要なし

油を敵対心するアナタ、
実は油と一緒に野菜を採るほうが、ビタミンの吸収率がアップするのをご存じでしょうか?

ニンジン、ピーマンなどの緑黄色野菜の中に豊富に含まれているβ-カロテン(ビタミンA)は、脂溶性ビタミンといわれ、脂質があると、より吸収されます。ビタミンAを豊富に含むニンジン等は炒め調理などで食べると吸収率が高まります。緑黄色野菜の栄養をムダなくとりたいときは、油料理が一番というわけです。
引用元:日清オイリオ

脂質は少量でも高カロリーの効率のよいエネルギー源です。1gの糖質またはたんぱく質の持つエネルギーは4kcalですが、1gの脂質は9kcalのエネルギーを発生します。また、貯蔵脂肪としてエネルギーの貯蔵にも役立っています。このほか脂質には、細胞膜を構成する、身体の機能や生理作用を一定に保つ、食品の脂質部分に含まれる脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の供給源となる、などの働きがあります。
引用元:国立循環器病研究センター

ということで、「鉄フライパンは油採りすぎるんじゃない?」は気にしないでOK。

※ただし医師から「油を控えましょう」と指導を受けている場合は「湯でもの」で…

鉄フライパンで使用する油の量は問題無し!

トマト料理が苦手

鉄フライパンが苦手な食材/トマト

鉄フライパンは、トマト料理に向いていません。
トマトに含まれる酸が鉄フライパンを腐食させ、鉄臭さが移ってしまうからです。
トマトのほか、酸っぱさがある食材や調味料も酸性のため、向いていません。

トマトソースを作るなど、酸性の食材を長い時間煮込む料理で鉄フライパンを使うのは、やめた方が良いでしょう。
鉄分を多く摂取したいならOKですが…鉄臭さが強く出るそうで、料理としておいしさを損ないますね。

一応トマトは絶対NGではありません。
以下の点に注意して、短時間の調理ならトマトも問題ありません。

  • フライパンをよく熱してからトマトを入れる
  • 油を多めに使用する
  • トマトを炒め過ぎないよう手早くあえる
  • 料理を完成させたら、皿に移し、すぐにフライパンを洗う

トマトと調味料をサッと混ぜる調理ならOK。
トマトソースなど、調理時間が長い場合はステンレス製やフッ素樹脂加工フライパンを使用しましょう。

鉄フライパンでトマト料理をされた方の参考情報をご覧ください。

トマト料理後の鉄フライパン

引用:http://blog.livedoor.jp/emitame/archives/13447272.html
黒光りしていた鍋肌が、白く変色してしまったとのことです。

酸性の食材の他、「タンニン」(アクの強い)が含まれる食材も苦手です。

タンニンを多く含む食材例

  • レンコン
  • ごぼう
  • ホウレンソウ
  • ナス

これらの食材を調理すると、料理が黒っぽく変色することがあります。
無害ですが、見た目は損ないますよね…。

ということで鉄フライパンは苦手食材がいくつかあります。

サビやすく手入れが手間

鉄フライパンはすぐサビる

「鉄」の弱点はすぐサビること。

料理が終わるたびに、油を塗る必要があります。

この手入れの手間に、躊躇することでしょう。
私もそうでした😅
「忙しい毎日で、いろいろ時短したいのに毎回油塗るって、やってられん」…と。

子どもが小さいうちは、鉄フライパンは難しいかもしれません。

でもサビない鉄フライパンがあるのはご存じでしょうか?

「窒化鉄」という加工がされた鉄フライパンなら、ノーメンテでイケます!
たとえば、私が買った「スーパー鉄フライパン」という商品があります。
くわしくはこちらのページをお読みください。

鉄フライパンのおすすめは『ビタクラフト スーパー鉄フライパン』!使い勝手体験レビュー!

「窒化鉄」は船に使われる加工技術で、サビない加工のことです。
鉄に窒素を含ませるとサビない鉄になります。

これで毎回油を塗る必要はなくなり、手入れの手間が軽減されますよ。
忙しいあなたは窒化鉄フライパンはいかがでしょうか?

もし普通の鉄フライパンを使って、サビた場合のメンテ方法です。
サンドペーパーでサビをこすり落とす

油を塗って保管

これで大丈夫。
窒化鉄ではない鉄フライパンも、手入れをすれば復活し、いつまでも使い続けることができます。

重い

鉄フライパンは重い

確かに重いです💦

手に負担が💪グッとかかります。

食材を煽る料理はツライいかもしれません。

ウチは直径30cmの大きいフライパンを使っており、重いです。
でも煽る調理はほとんどやらないので、調理中に手首が疲れることはあまりありません。
菜箸で混ぜるだけの使い方をしています。
お肉を焼くときも、菜箸かターナーでひっくり返す程度なので疲れません。

そしてウチはIHなので、中華料理みたいに強力な炎でチャーハンを煽る調理なんてできません…。
IH天板から話すと加熱が止まるので、むしろ炒め物には良くありません。

鉄フライパンなら料理しながら筋トレができるかも

調味料と食材を混ぜ合わせるために、たまに煽るぐらいです。
数回程度なら問題なく煽れます。

重さを心配しなくても大丈夫ですよ🤚

そして、自然と筋トレになるので、重さは前向きにとらえています😄

店舗で探しにくい

鉄フライパンを大量にディスプレイする店舗イメージ

ウチの沖縄県では、生活圏にあるショッピングセンターやホームセンターは、鉄フライパンの品ぞろえが貧弱です🥲
売っているのは、ほとんどフッ素樹脂加工のフライパンです。

大都市なら鉄フライパンを豊富に扱う専門店があるかもしれませんが、地方都市では探せないですよね?

地方では実物を手に取って、重さや持ちやすさを確認できないんです💦

ネットで買うしかありません…。

鉄フライパンのスペック情報と見た目で判断して、ポチるしかないのが残念…。

でも「ビタクラフト」と「リバーライト」は店舗で扱いがあったので、手に持って確かめられて良かったです。
そしてビタクラフトを選びました!

詳しくはこちらのページ

収納に困る

鉄フライパンは収納場所に困るかも

鉄フライパンの収納の注意事項として、異なる金属同士を重ねて収納はNGです。

異金属同士が密着すると、電気的な化学反応が起こり、接触面がサビる事があります。

参考:異種金属接触腐食
鉄骨を締め付けたボルト周りがサビている

異種金属接触腐食(いしゅきんぞくせっしょくふしょく)とは、電解液のような腐食環境下で異なる種類の金属が接触し電子電導したときに、片方の金属の腐食が促進される現象である。2種の金属と環境の間で腐食電池が形成されることで生じる。ガルバニック腐食とも呼ばれる。
引用元:Wikipedia

また、表面が傷つく恐れがあり、その傷からサビやすくなります。

そして、鉄フライパンの表面は油を塗って収納するため、鉄フライパンの上に別調理器具を重ねるのはお勧めできません。

ということで収納に困るのです。

どうしても重ねる場合は、キッチンペーパーやクロスを敷くなど、金属同士が触れ合わないように収納してください。

おすすめは吊り下げ収納。

Amazon山崎実業 レンジフードフック 楽天山崎実業 レンジフードフックYahooレンジフードハンガー

壁に調理器具を吊り下げられる場合はご検討ください。
ウチはアイランドキッチンで吊り下げられないため、重ね収納しています😅

スキレット(鋳鉄製小型のフライパン)の上に、ビタクラフトのフライパンを重ねて収納しています。
同じ鉄同士なら問題ない?
またはビタクラフトが「窒化鉄」だからか?
重ねても、今のところさびは発生していません。

IHで使い方を間違えると曲がることがある

急加熱して曲がった鉄フライパンのイメージ

Amazonの鉄フライパンの評価コメントにて、以下のコメントを見かけることがあります。

IHで底が曲がってしまい反応しなくなった。
一生モノと期待していたのに残念。

私が使っているビタクラフトの説明書に、下記の注意事項が記載されています。
鉄フライパンのIHでの使用の注意事項

「基本の火力は弱火~中火です。高温になりすぎないようにご注意ください。
特にIHクッキングヒーターをご使用の場合、強火は変形の原因にもなります。」
引用元:ビタクラフト「スーパー鉄ウォックパン」の取説

IHはガス火より強力です。
いきなり高火力で加熱すると変形することがあります。

ウチの「三菱IHビックリング」は、火力が1~8段階あります。
まず「3」(弱火)で加熱し1分ほど待って、「4~5」(中火)に、煙が上がってきたら油を敷き、調理開始、みたいな流れです。

素人向け?の鉄フライパンは、IHの注意事項が取説に書かれているはず。
でも業務用フライパンには「わかるよね」ということで、IHを使うときの注意事項の記載が無いかもしれません…。

このページをお読みいただいたあなたは、ご注意下さい。

IHで急激な加熱はNGです!

※フッ素樹脂加工フライパンでもIHで急加熱はNGです

煙が出るまで加熱するのでレンジフードが汚れやすくなるかも

鉄フライパンを使うとレンジフードが汚れやすくなるかも

油を多めに使い、煙が上がるまで加熱するため、いつもよりレンジフードに油汚れが付きやすくなる感じです😕

フライパンの意外にも、ちょいと手間が増えますね。

たまにクリーナーなどで、レンジフード周りをふき取ることをおススメします。

使用頻度にもよると思いますが、ウチは月イチぐらいでサッとひと拭きしています。
(…しかしだんだんおっくうになってきて、いつの間にかやらなくなっている最中😓)

たわしが油臭くなる

たわしが油臭くなる/クリーナーで汚れ&ニオイ除去

洗剤を使わずにフライパンを洗うので、何度か使っていると、たわしが油クサくなります😟

そのため、たわしだけ洗剤かキッチン用クリーナーで洗う必要があります。

ニオイが取れない場合は、漂白剤に付けておくとニオイがスッキリが取れます。

さっきのレンジフードの件と同様、フライパン以外にお手入れの手間が増えます。

鉄フライパンのメリット・デメリットまとめ

このページでは、鉄フライパンのメリット、デメリットを詳しく紹介してきました。

イチオシのメリット

  • 料理がプロの味に近づく!
  • 耐久性があり一生モノに!環境にやさしいぞ!
  • 愛着が沸く!育てる楽しみがある

デメリット

  • サビ付かせないための手間がかかる
  • 収納に困る
  • 重い

確かにお手入れの手間がかかりますが、習慣になれば気になりません。
むしろ育てる楽しみが沸いてきます!

使う前は「くっつく」の心配があるかもしれませんが、そんなことはありません。
大丈夫です。
ウチのフライパンは黒光りしてきて、イイ感じに育ってきました。

お財布にも環境にも優しく、おいしい料理が作れる鉄フライパンを1つ、ぜひ買いましょう!
初心者なら、とてもサビにくい「窒化鉄」がおすすめです。
こちらの窒化鉄フライパンの体験レビューもお読みください。

鉄フライパンのおすすめは『ビタクラフト スーパー鉄フライパン』!使い勝手体験レビュー!

最後にもう一つ、デメリットを思い出しました…
料理がおいしくて食べすぎになるかも😊

以上、鉄フライパンのメリット・デメリットのご紹介でした!

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    ヨシオ

    このサイトの管理人ヨシオと申します。 仕事と子育てに忙殺されながら、必死に家づくりを計画してきました。 住まいに関してあなたに少しでもお役に立てるよう頑張ります。

    -体験レビュー