便利アイテム

ドア指詰め・指はさみ防止アイテムは「フィンガーアラート」がおすすめ!子供がいる家庭では設置必須

フィンガーアラート


((;゚Д゚)ガクガク

子供が開き戸の蝶番(ちょうつがい)に手をかけているのを見て、「ヤバっ!!」
っと肝を冷やしたことありませんか?

風であおられそのままドアが閉まったら……考えたくない結果です。

台風ニュースにて、「風にあおられたドアに挟んで、指を…」というニュースをたまに聞きます。
もしあなたの子供が指を失ってしまったら、子供の一生に影響が出るので、ぜひ対策すべきです。

このページでは、ウチで実践した指はさみ防止対策と、ドア蝶番で指はさみを防ぐ神アイテム「フィンガーアラート」をご紹介します。

ドアの蝶番は「フィンガーアラート」で指詰めを防止をしよう!

この記事を書きながらも思い出し&想像するだけで心拍数が上がってきました?

子供が1歳を超えると、どんどん歩けるようになりますので、危険な目に合う確率もグッと広がりました。
家具にぶつかったり、
ドアに頭ぶつけたり、
段差から転落したり、
誤飲したり、
怪我をするシチュエーションはいくらでもあります。

小さい子の死因上位は病死よりも事故死、しかも家庭で起きている!

厚労省のデータでは、1歳児の死亡事故は、交通事故より家庭内で起こる不慮の事故が上位です。
(より活動範囲が広がる2歳以上になると交通事故が上位)
消費者庁「子どもの死因の上位は不慮の事故」

国民生活センターのデータでは、0歳~12歳の「子どもの事故」の約7割は家庭内で起きています。
国民生活センター「家庭内事故−子ども編」

子供のいる家庭では「窒息」「建物からの転落」「溺水」に要注意ですね。
そして今回取り上げるドアの指はさみ事故!
国民生活センター「ドアに子どもの指が挟まれてけが」
ドアの蝶番(ちょうつがい)に指を挟んで骨折、で済んだらまだラッキーです。
もっと怖いのは指の切断です?

誤飲事故防止のため、電池とか小さくて丸い物は高い所に保管するなど、対策は容易です。

でもドアの蝶番は積極的に対策しないと、危険なままです。
そこで子供の指詰め防止アイテムで事故防止をしましょう。

ドアの蝶番をカバーするアイテムは?いろいろ探した結果「フィンガーアラート」が超有効!

子供の指はさみ防止アイテムをネット検索したところイイ感じのアイテムを見つけました。
フィンガーアラートの外装 フィンガーアラートの内容物

フィンガーアラート
1セット4000円前後。
横幅65mm、高さ120mm、素材PVC、PP
ちょっ…結構高い
1000円ぐらいを想像していたので、すぐに注文ボタンは押せません…。
 
商品レビューをいくつもチェックし、似たような他の商品とも特徴比較し、やはりこの製品が良さそうです。。
1000円ぐらいの某指はさみ防止アイテムも有りますが、ちょっとチープな感じで不安です。

半端にケチって「使えねぇ」アイテムだと、大事なわが子の指は守れません。
ということで熟慮の結果、フィンガーアラートを選びましたが、大正解でした。

フィンガーアラートで指はさみ防止成功!安全安心を確保!

コチラが貼った状態です。

透明なのでパッと見、目立ちません。
来客した友人にも気づかれなかったほどです。

山のてっぺんは素材が厚くなって堅いので、小さい子供の力では奥に押し込むことはできないでしょう。

 
側面はドアの開閉がしやすいように、柔らかくしなります。

小さ子の力では蝶番の中に指を押し込むことはできません。
貼り付けた両面テープも強力で、大人の力でも簡単にはがせません。

これで子供が蝶番に指を挟む心配は無くなりました!

高さ(長さ)が120cmなので、対象年齢は12歳までになっています。
それまでに怪我防止の教育はできるでしょう。

我が家の開き戸全部5か所に、フィンガーアラートを貼り付けました。

玄関ドア
玄関ドアに貼ったフィンガーアラート
キッチン横ドア
キッチン横ドアに貼ったフィンガーアラート
メイントイレのドア
メイントイレのドアに貼ったフィンガーアラート
サブトイレ(ユニットトイレ)のドア
サブトイレ(ユニットトイレ)のドアに貼ったフィンガーアラート
寝室入口のドア
寝室入口のドアに貼ったフィンガーアラート

1個4000円×5=2万円
の出費は痛手でしたが…子供が指を挟む心配がグッと減ったので、変なストレスは無くなりました!

フィンガーアラートの貼り方手順

蝶番が大きく開く側用の「外側カバー」(大きい部材)と、その反対側の「内側カバー」(小さい部材)が入っています。
フィンガーアラートの外側カバーと内側カバー

商品購入ページで最新価格をチェック→

ウチでやってみて、やりやすかった手順を以下にてご紹介します。

ご夫婦など、できれば2人で作業するとキレイに貼れますよ。
一人でやるとズレやすくなります。

手順1:初めは「外側カバー」を、ドアを閉めた状態であてがってみて、貼り付け位置を目視確認

貼り付け前に、いったん取り付け位置にあてがって、貼り付け位置を目視確認します。

大・小どちらの部材から貼ってもOKですが、「外側カバー」(大きい部材)から張った方がやりやすかったです。

 

手順2:下端は5mmほど浮かせて、壁側のテープから貼り付けて下さい

フィンガーアラートの下端
床につくほど下げると、床とフィンガーアラートがずりずり擦って、開閉がしづらくなります。
私はこれで1度失敗しました…。

床に擦っているのに気付いて、いったん剥がして少し浮かせて張り直しました。

フローリングやカーペットなど、床の状況に合わせて5mm~7mm程度浮かせてください。
子供が指突っ込めない程度の高さであればOKです。

蝶番に張り付けたフィンガーアラート
下端は浮かせる必要あるので、下の方から貼り付けていくと楽に作業できます。

壁側のテープを、下端と上端を軽く貼り付けてまっすぐ維持できたら、テープの各部分を指で押して、しっかり貼り付けてください。
 

手順3:ドア側のテープをドアに貼り付けます

ドア側テープをいったん軽く貼ってみて、ドアを開閉して貼り付け位置に問題ないか確認しましょう。

内側に寄り過ぎたり外に開き過ぎたりすると、ドアを開け閉めできなくなります。
私はズレたまま貼ってしまい、ドアを大きく開けて剥がれる失敗をしましました。。
 
貼り付け位置が確認できたら、テープの各所をグッと押して、しっかり貼り付けて下さい。
 

手順4:同じ要領で、反対側の蝶番側に小サイズの「内側カバー」を貼りましょう

フィンガーアラートの内側カバー
これまでの手順1~3と同じ要領で、「内側カバー」を貼り付けます。

内側は蝶番の金具があるので、それをまたぐ様に貼らないといけませんが、日本の規格サイズに合っているので問題無く貼れるはずです。

貼った後に分かった、フィンガーアラートの注意点

注意1:貼り付けテープが堅く強力なので、貼り直し要注意

安全製品ですからしっかりドアに吸着させる必要があります。

そのため強力な粘着力テープが使われています。

フィンガーアラートの強力な粘着力テープ

貼る場所を間違っていったん剥がすことになると、フィンガーアラートかドア枠を損傷させる恐れがあります。
ウチは、貼りなおしたとき、フィンガーアラートの粘着テープを損傷させました?

フィンガーアラートを購入前に、取付場所の確認をしましょう。
ドアとドア枠が、テープを張っても剥がれない素材(金属か木材)であればOKです。

ただし塗装された木材は、塗装をはがす恐れがあります。

そして壁紙クロスはぜひ避けてください。
撤去の際、クロスをはがしてしまいます。
特に賃貸ですと、経年劣化以外の損傷は修理費を請求されちゃいます?

はさまマンモス
どうしても壁クロスに貼ることになるなら、類似品の「はさまマンモス」をおすすめします。
引っ越しの時にはがしやすい賃貸用タイプがあります。

注意2:ドアがしまる方向に力がかかっている

フィンガーアラートを貼ると、ドアが閉じる方向に力がかかります。

手を放すと自然とドアが閉まります。

換気のため開け放ちたい、というときも閉まってしまいますので、その点考慮してください。

フィンガーアラートを購入出来るサイトはコチラ

フィンガーアラートの類似品「はさマンモス」という商品も有ります。

小さい子供がいる家庭では、指詰め防止アイテムは必須です。
年間約100人がドアで指を切断しています?

あなたの子供がもし指を失ったらどうでしょう?
商品の必要度は100%です。

「はさマンモス」は賃貸用を用意しており、ドアやドア枠を傷めず撤去が可能です。
フィンガーアラートは超強力なテープなので、撤去の際、損傷させる恐れがあります。

「フィンガーアラート」か「はさマンモス」の、ドア蝶番の指はさみ防止グッズをぜひ取り付けて下さい。

引き戸の指はさみ防止には、クッション材をドア枠に貼って対応できます

引き戸のドア枠に張り付けたコルク
ウチの子が1歳過ぎたころ、引き戸の開け閉め遊びがお気に入りで、
「いないない~……ばぁ~っ」
って、引き戸をバタンバタンやっています…。

危ないですよね~?

ということで、指を挟まないよう、コルクシートを張り合わせて子供の指以上の太さにして、ドア枠に貼り付けました。
不用品を使ったのでこの対策の、新たな出費は0円です。

でもコルクは堅くて、閉めたときは「ドゥオン!」って壁全体に響きます。
賃貸なら上下階に響くはず。。

オレンジのスポンジのドアストッパーと、EVA樹脂のドアストッパーを付けてみたんですが、
スポンジ素材のドアストッパー EVA樹脂のドアストッパー
ウチの引き戸と相性合わなくてすぐ滑り落ちちゃいます。
使い物になりません。

使えるかどうかはやってみないと分からないですね。

挟んでもすぐ滑り落ちるのでドア枠に貼り付けました。
引き戸のドア枠に張り付けたEVA樹脂のドアストッパー

引き戸のドア枠に張り付けた高反発素材のドアストッパー

引き戸のドア枠に張り付けたドアストッパーとコルク
両面テープで張り付けるだけ、簡単対策ですが、指はさみ防止に抜群の効果を発揮!

オレンジのやつは、必要な部分だけカッターで切り取って貼りました。
高反発素材なので強めにドアを開けると、ぼよ~~んと跳ね返ります?

大人はひやひやですが、子供は跳ね返るのが楽しいみたいで、ぼよ~~んを楽しんでいた時、ドアが跳ね返って当たって泣いてました?

 

そもそも子供の指はさみ防止ドアは無いのか?

あります。

大和ハウス工業が出してました。
大和ハウス工業「フィンガーセーフドア」
出典:ダイワハウス
 
キッズデザイン賞を受賞した製品です。

新築・リフォーム時に「フィンガーセーフドア」いかがですか?

このドアの値段が知りたかったんですが、検索ヒットしません?
「お問い合わせください」的なやつですね。
フィンガーアラートと比較して、最適な商品を選んでください。

こちらのページもお読みください

可動式間仕切り壁『フリーウォールⅡ』体験レビュー!快適な住まいに有効でした

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    ヨシオ

    このサイトの管理人ヨシオと申します。 仕事と子育てに忙殺されながら、必死に家づくりを計画してきました。 住まいに関してあなたに少しでもお役に立てるよう頑張ります。

    -便利アイテム
    -, ,

    © 2023 暖かい生活