このページの目次
スマートメーターのメリットは?
①電気の使用状況が電子通信で電力会社サーバーへと送られてくるため、検針員が不要となる
②HEMSと連動させれば電気の使用量が見える
③電力量が見える化されることで家族の節電意識が高まり、電気料金を減らすことができる
④電力消費量のパターンが分かれば、最適な消費パターンを分析できるので省エネになる
⑤電気の使用量で高齢者の見守りサービスも可能に、万が一の時に異常に気付きやすい
⑥停電後にアナログ式の電力メーターと比べて早期の復旧に繋がりやすい
スマートメーターのデメリットは?
①使用量のデータが見られるのはプライバシーの侵害に感じる方もいるだろう
②データが盗まれれば個人情報が知られてしまう
③はっきりとは立証されておらず不確かではあるものの、電磁波の影響を気にする方もいないわけではない
④初めのころは気に掛けていても、常に使用量が分かっていると次第に家族も慣れて節電意識が高まるのは一時的な効果でしかない
⑤家族構成や生活パターン・どんな電化製品がどれくらいの頻度で使われているのかなど、そのデータの中にすべてが詰まっているので流出してしまった時のことを心配されている方もいるでしょう。
スマートメーターとは?
スマートメーターとは通信機能付きの電力計です。従来の電力計は電力に応じて円盤が回転し、メーターが回る仕組みでした。これを検針員が目視で読み取っていました。スマートメーターはデジタルに電力量を計測します。携帯電話通信網を利用して計測値を電力会社に送信します。従来型メーターからスマートメーターへの取り替えは、電力会社の都合または利用者の引越しなどの際に行われます。取り替え後も利用者の日常生活に影響はありません。電力会社のサイトに行って電力使用量が一時間ごとにわかる、アンペア数の変更が電話するだけでよいなどの利点があります。
スマートメーターは誰向け?
スマートメーターは、一般的には電力会社やエネルギー供給業者が、顧客の電力使用量をリアルタイムで把握するために設置します。つまり、スマートメーターは電力会社やエネルギー供給業者向けの装置と言えます。しかし、スマートメーターを設置することで、顧客は自分の電力使用量をリアルタイムで確認することができるため、自己管理に役立つ場合もあります。また、電力会社やエネルギー供給業者は、スマートメーターを利用することで、需要と供給のバランスをより正確に見積もり、エネルギーの供給を効率的に行うことができます。そのため、スマートメーターはエネルギー効率の向上や省エネルギーに取り組む社会にとって、重要な役割を果たす技術と言えます。
スマートメーターの代表的なご意見
スマートメーターの導入により、電力会社が消費量をリアルタイムで把握できるため、正確な料金設定が可能になり、料金が下がる可能性がある
スマートメーターにより、消費者が自分の電気使用量をリアルタイムで確認できるため、省エネにつながると期待されている
スマートメーターの無線通信により、健康被害が心配される声があるが、厚生労働省が放射線量の規制を設けており、安全性に問題はないとされている
スマートメーターの導入には、初期投資が必要であるため、導入コストがかかる
スマートメーターの代表的な商品
※一般人が自分で設置はできません。電力会社を通して設置します。
スマートメーターの類語
AMI(Advanced Metering Infrastructure)
スマートグリッド
IoT(Internet of Things)メーター
遠隔計測システム
リモートメータリング
インテリジェント電力ネットワーク
デジタルメーター
電力モニター
電力使用量計
スマートメーターの関連語
IoT(Internet of Things)
ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)
スマートグリッド(Smart Grid)
ビッグデータ(Big Data)
クラウド(Cloud)
モノのインターネット(IoT)
エネルギーマネジメントシステム(EMS)
リアルタイム制御
センサー(Sensor)
デジタルツイン(Digital Twin)