部屋にモノがあふれごちゃごちゃしていると、嫌な気分になります…。
整理整頓すべきってわかってはいるけど、片付けは面倒。
もし楽に部屋の片づけができ、さらにオシャレな部屋に変身できる方法があれば、最高ですよね?
しかもあちこちモノを散乱させずに済む方法なので、「アレどこ行った?」と探し物の時間がグッと減ります。
私がおすすめするのは「畳収納ボックス」を使った整理整頓方法です。
フタを開けて物を放り込むだけでOK!
楽に整理できて、さらに畳空間が手に入る一石二鳥の便利アイテムです。
私が実際に試して成功した方法なので間違いなしです。
ぜひ畳収納ボックスを使ってみてください。
こんな人におすすめ
- モノが散乱しどうにかしたい
- 楽に片づけをしたい
- オシャレな部屋にしたい
このページでは私が購入した畳収納ボックスの体験レビューをご紹介します。
【PR】畳収納ボックスの特徴
まず最初に、手軽にフローリングに和室空間が作りたければ、こちらのユニット畳(置き畳)がおすすめです。
注意点は、異なるメーカー同士組み合わせると大きさが異なり、ちぐはぐなレイアウトになります。
購入の際は、同じメーカーで統一しましょう。
ユニット畳のメリット
- 種類が豊富で簡単に設置可能
- 不要になったら簡単に撤去できる
- 和室作るよりググ~~っとお安く畳が敷ける
そして、ユニット畳に収納機能を合わせたのが「畳収納ボックス」です。
高床式ユニット畳とも呼ばれます。
こんなゴチャ付いた部屋を…
畳収納ボックスなら、スッキリ収納しながらおしゃれな和室空間が作れます!
4~5畳程度あれば、大容量の収納ベッドにもなります。
引用:楽天
もし設置スペース確保が難しければ、下画像のような、1個だけでも十分オシャレに収納力をアップできます。
引用:楽天
普通の収納棚よりもオシャレに収納力アップ♪
畳収納ボックスの特徴5つ
畳素材の天板を開いてモノを出し入れします
畳収納ボックスは、高さが30cm~45cmぐらい、天板が畳で出来た収納ボックスです。
収納Boxとしての利用はもちろん、腰掛け(スツール)やベッドとしても活躍します。
収納方法は次の3種類。
天板取り外し型![]() | 側面引き出し型![]() | 跳ね上げ式![]() |
引用:楽天
基本的に、上のフタを開いて荷物を出し入れします。
フタもサッと開くことができ、モノをしまうのに時間はかかりません。
時短家事を手助けする優秀なアイテムです。
プラスドライバー1本で組み立て可能なので、特別な準備は不要です。
メーカーによりサイズが様々で、決まった規格がない
普通の和室の「畳」はJIS規格があり、サイズや厚さに決まりがあります。
代表的なサイズがこちら。
- 「江戸間」184cm × 92cm
- 「京間」200cm×100cm
- 「中京間」190cm × 95cm
- 賃貸住宅用の「団地間」85cm×170cm
規格があるとは言え、1畳の縦・横サイズは数種類あり、「10畳(10帖 の表記も)の広さ」は、あなたがイメージする10畳の広さと異なる可能性があります。
「○○畳」という表現はとってもあいまいなんですね。
(正確な面積は㎡(平米)で見るのが良いです)
そして、畳収納ボックスはJIS規格がなく、サイズはメーカー次第。
大きさはさらにあいまいです。
例
40cm×80cm
60cm×120cm
60cm×180cm
異なるメーカーで組み合わせると、綺麗な4.5畳が作れません。
購入するメーカーは合わせましょう。
天板に使用される畳の代表的な素材は、「天然のい草」「樹脂」「和紙」
天板の畳の素材は、主に以下の3つ。
- い草
天然素材、肌触りが良い、香りが良い、熱の感触がよい - 樹脂畳
お手入れしやすい、防カビ・防ダニ、耐久性・はっ水性 - 和紙畳
お手入れしやすい、防カビ・防ダニ、適度なクッション性、安い
基本はフローリングで使います
畳収納ボックスは、カーペット敷きの部屋ではとても使いづらいです。
ボックス内に荷物を入れると重量が出ますので、カーペットだと滑らせて移動ができなくなります。
そして見た目もダサくなります
また普通の「和室」で使うのも不可能じゃないですが、畳ON畳って、うまくマッチしないでしょう…。
チャーハンの上に白飯みたいな?
畳収納ボックスは、フローリングで使用したらオシャレになるデザインになっています。�
基本は可動式だが固定式もある
畳収納ボックスは、基本的に自由に移動可能になっています。
もし設置場所を固定したい場合は、作りこんで設置するタイプであるパナソニックの
「畳が丘」があります。
先述してきている畳収納ボックスは、ネジでジョイント可能ですが、接合部分は強くなく、隙間やガタつきが少しありますし、押せば動きます。
そういう製品です。
『畳が丘』は丈夫な枠でしっかり固定するので、ガタつきが無く丈夫で、移動はできません。
初めから作りこんだ和室の様にしっかりとした和室空間にできます。
リフォームに最適ですね。
現状回復する賃貸住宅には不向きです。
レイアウトは自由にできますが、いったん作りこむと移動はできません…。
「あ、やっぱ移動したい、形変えたい」と思っても、作り直しになるのでコストアップになります。
あとお値段がちょっとお高いです。
使って感じた畳収納ボックスのデメリット
狭小な部屋に設置すると、より圧迫感が出る、かも
ある程度面積を取ります。
収納だけ増やしたいのであれば、壁面の収納棚を大きくする方が効果あるでしょう。
畳収納ボックスを選択するコツは、
収納+和室空間
にできるかです。
和室空間は不要、オシャレ感いらね…、という場合は、壁面に置く収納棚ご検討くださいませ。
重量物を入れると使いづらい
本などの重量物を入れると、重くて簡単に移動できませんでした?
動かす場合は、いったん中身を取り出して移動することになり、とても面倒です。
畳収納ボックスの魅力の一つは、簡単に移動できることです。
本などの重量物は、基本的に移動しない壁面の棚に収納してください。
畳収納には次の軽量なものをしまうのにおすすめ。
- 季節ものの服
- 使用頻度低いカバン
- 子供用品
- その他重すぎない物
値段が高い?
1ユニット1万円~5万円ぐらいです。
(サイズやメーカーによります)
ウチは造作和室の100ン十万円をあきらめてユニット畳を、という流れだったので
「安く済んだ」
という感覚ですが、そういう流れじゃない方は高いと思うかも。
普通の収納ボックスなら数百円~数千円程度でゲットできちゃいます。
畳収納ボックスは、上に人が乗ることを想定している商品なので、とても丈夫に作られています。
普通の収納ボックスとはジャンルが異なるので、これぐらいの値段はするもの、とご理解を?
畳収納ボックスを使ってわかったメリット
結論から言うと、メリットの方が多い畳収納ボックスを、使わないのはもったいないです!
壁面の収納棚をやめて畳収納に変更しましょう!
では詳しくメリットを見ていきます。
好きなレイアウトにできる、堀こたつ風に組むこともできる
畳収納ボックスは、
「今日は鍋料理だから堀こたつに」
「来客だから対面式に」
「ちょっとスペース作りたいので壁に寄せる」
など自由にレイアウトの変更ができます。
簡単に移動できるから、思いついたその時に模様替えができて楽しいです!
プチ模様替えは脳トレにもなるそうで。
季節の変化にあわせて3カ月に1度は模様替えして脳に刺激を!
家事で脳トレ65―何歳になっても脳が成長する家事のHOW TO
収納力がかなりアップする
壁の収納棚は、すぐ限界が来ますよね…。
でも畳収納ボックスはかなり大容量です!
(収納イメージ)
引用:楽天
綺麗な畳収納ボックスに荷物を収めて、部屋のオシャレ度もグッとアップです!
どうせなら↓こんな感じで、
引用:楽天
4畳半~6畳ぐらいにしてその上にちゃぶ台やこたつを置いてみては?
地震がきても倒れず安全
これだけ大容量の収納を、壁の収納棚でやろうとすると、結構な高さが必要にります。
もし地震が起きると、倒れる危険があります!
でも畳収納ボックスは床置きしているので、地震がきても倒れず安全。
日本はどこに住んでも地震の備えが必要ですよね。
- 地震対策
- 収納力アップ
- オシャレ
の3拍子揃った優秀なアイテムです。
壁のあぶない収納棚を、今すぐ畳収納に変更しましょう!
畳ベッドにして安全確保を!
手軽に安価に和室空間が作れる
和室から→フローリング間に変更は難しいです。
でもフローリング→畳は簡単です。
置くだけですから。
これから新築をお考えなら、
初めはフローリングで生活してから、どうしても畳を使いたくなったら、畳収納ボックスで和室空間を作りましょう!
生活スタイルや好みは必ず変化します。
マイホームの設計時にはわからなかったが、住んでみて「うぅ失敗した…」って気づくことも多々ありますから、初めから作りこみすぎないほうが良いです。
和室作ったけど使用する機会があまりない、となるのは残念過ぎます。
実際に生活を始めてから、和室の必要性を確認して、置き畳、畳収納ボックス、「畳が丘」などを選んでみては。
マイホームは未完成でいるのがちょうど良いです。
椅子よりも面積広いからチョイ腰掛けしやすい、360度座れる
当然ながら、腰掛として利用できます。
テレビに向かって、
子どもに向かって、
何か作業しながら、
どんなときにもチョイお座り♪
ちょっとした荷物なら、こういう座れる収納ボックスもいいけど…これ大量に並べるわけにもいきませんよね。
荷物は大量に増えるし、使い勝手よい大容量の畳収納ボックスが良いです。
おむつ交換台として使える
おむつが取れていない子がいる場合、おむつ交換台にもなります。
小さい子がいる家庭では助かります。
高床じゃない式は、床までかがむ必要あるので、腰の負担が大です。
こぼれたらアレなので、おむつ替え防水シート敷いてください。
子供の格好の遊び場になる
例えば、床の上ではおもちゃをガチャガチャしてほしくないって時、「おもちゃはこの上で遊んでね」と子供に教え続ければ、遊ぶ場所、そうでない場所を学習してくれます。
小さい子は高い所に上って遊びたがりますし、段差に上ってはジャンプします。
数回転落しましたが、子供はしっかり学習し、落ちないよう気を付けるようになりました。
畳収納ボックス体験レビュー!
希望していた横幅200cmになる商品が、なかなか見つからず、やっと探せたのが「高床式ユニット畳『望II型』」です。
60cm+80cm+60cm
=200cmになりました。
縦200cm×横200cm
を探していましたが、上記画像の縦方向はどうしても160cmまでしか組み合わせできません。
きっちり200cm正方形にできる商品は、無いですね…。
ではこの『望II型』の体験レビューを詳しくご紹介いたします。
レイアウト変更が面白い!普段使い・来客用ですぐ組み換え
フレキシブルさを重要視している我が家にビッタリ!
普段はダイニングテーブルの椅子として使っています。
気分で、テーブルを移動してレイアウト変更~
来客があれば、Ⅱの字にしてみたり。
和室を作らなかったウチでは、高床式ユニット畳で無問題です。
独立した和室は、来客時(友人以外のかしこまった客)は便利かもしれませんが、ウチではめったにありません。
年の99%は、家族だけで広々リビングで過ごしています。
こちらの和室に関する記事もお読みください。
余ったパーツは壁に寄せて、腰掛けや荷物チョイ置き場として利用してみたり。
昼寝ベッドに変形してゴロンしたり。
小サイズのボックスは、洗面室で子供の踏み台に利用したり。
オーダーテーブルとの相性抜群!
小さい子供でもあぶなくない高さを探したところ、「望Ⅱ型」はちょうど良い33cmの高さでした。
この製品を見つけた後に、オーダー家具屋さんダイニングテーブルを発注し、テーブルの高さをイイ感じの高さにしてもらいました。
そして、幅もきっちりハマるように採寸してもらい、
キッチン240cm
>ダイニングテーブル230cm
>畳200cm
のように、綺麗に入れ子にできます。
ちゃぶ台みたいに畳の上に置くタイプではなく、畳をまたぐデザインのテーブルです。
こちらのダイニングテーブルの記事もご確認ください。
オーダー家具(手作り家具・注文家具)のメリット・デメリット!オーダー家具と量販型家具の特徴比較
畳収納ボックスを、テーブルの椅子として使っていますが、大人には普通の4本足の椅子が使いやすいです?
畳に座ると、背板が無いので腰が丸まります。
長時間は座っていられません…。
小さい子がいる場合は、子供用椅子を使いましょう。
造作和室に比べて費用は10分の1ぐらいに!安価で和室空間が作れました
設計時に和室の見積もりが100ン十万円でしたが、アイランドキッチンにコスト配分をしたかったので、和室は断念しました。
でも畳収納ボックスの存在を知って調べてみたら、6畳で約10万円とのこと。
高級品でも30万円代程度です。
100ン十万と比べれば、ウチはグッとプライスダウンできた感じです。
ちなみにこのサイトでは「和室」と「和室空間」の意味は次のように使い分けています。
壁の収納棚より大容量の収納スペース!お部屋スッキリ!
広いLDKを実現しようとすれば、どうしても収納が犠牲になるはず。
季節ものアイテム、子供用品は無限に発生し、収納棚は常にパンパンです。
収納棚を壁面に並べるのは、かなり気を付けないと、オシャレさを低下させ雑な印象になります。
そして意外と収納量は多くないんです。
だからと言って大きな棚にすると、地震で倒れる心配があります。
そんな時に畳収納ボックスが超絶便利!
収納力抜群で、さりげなくインテリアに溶け込みます。
小さい子がいるウチは、腰より高い収納棚は置いていません。
その低い棚は、よく使う1軍選手のアイテムだけ置きます。
これだけで荷物が収まるのは、リビングの畳収納ボックスのおかげです。
普通の収納棚の上では、人は活動しませんよね。
でも畳収納ボックスは、収納の上で人が活動できます。
スペースを有効活用できます。
広いリビング実現のために大活躍です!
一押しの収納の参考書もどうぞ
「片づけの解剖図鑑」
高床式ユニット畳『望』の価格
『望Ⅱ型』では、40cmと60cmの倍数サイズの商品です。
200cmの組み合わせができますよ♪
へり付き、ヘリ無しで印象もだいぶ変わります。
※5年以上使って追記しますが、まだ壊れていません!とても丈夫です!
各社さまざまですが、ざっくりお値段を挙げれば次の通り。
サイズ | 値段 |
---|---|
小サイズ(40cm×80cm) | 1万~2万円 |
中サイズ(80cm×80cm) | 2万~3万円 |
大サイズ(80×160cm) | 3~5万円 |
ウチで買った『望II型』このお値段で買いました。
小サイズ×4個=17,588×4=70,352円
大サイズ×2個=44,434×2=88,868円
沖縄までの送料=14,580円 …高い(泣…地方不利~
合計:173,800円
丁寧なご対応のショップさんでした。ありがとうございます?
収納はいらない、畳だけ欲しいなら普通の置き畳をどうぞ!
高床式ユニット畳Q&A
よくありそうな質問をどうぞ!
Q.天板の畳が破損したら修理できるの?
A.できるところ、できないところがあります
対応できるできないは販売サイトまたはメーカーサイトをご確認ください。
天然い草なら、お近くの畳店に持ち込んで修理や表替えを依頼しても良いでしょう。
でも…、高級品ではない高床式ユニット畳なら、破損したら買い直したほうが手間が無いので、ウチではたぶんそうします?
子どもの食べこぼしは、キレイにふき取れますか?
ウチは天然のイ草を使っています。
牛乳やみそ汁など液体をこぼされると、ある程度ふき取れますが、イ草の隙間に少し浸透します…。
ということで、食事の際はヨガマット敷いています?
子どもが食べこぼしするうちは、畳の上に何かシートを敷いた方が安心です。
もしくは、撥水性がある樹脂畳をご検討ください。
→天板に使用される畳の素材
普段のお手入れは、天板の畳を掃除機ですればOK。
Q.可動式と固定式のユニット畳はどちらがいいの?
A.賃貸なら可動式(原状回復義務あり)、持ち家なら仏壇ありなしで考えては?
マイホームなら、面積に余裕あれば固定もOKですが、面積狭いなら可動がおすすめです。
思い立ったら模様替えもすぐできますから。
また、仏壇を置くなら「畳が丘」のような固定式が良いと思います。
仏様が何度も移動するのはアレなんで…。
Q.タンスを天板に置けますか?
A.上開きタイプor跳ね上げ式ならNGですが、側面引出タイプなら可能です
でもユニット畳の上にタンスを置くのは、見た目が雑になるのでおすすめしません。
他の収納方法を検討すべきです。
高床式ユニット畳=
収納+オシャレな和室空間
です。
まとめ
このページでは畳収納ボックスの体験レビューを紹介してきました。
畳収納の特徴はこちら。
- お値段は少し高め
- 重量物を入れない方が良い
- オシャレに収納力アップ
- 掘りごたつなど好きなレイアウトにできる
- 地震がきても倒れない安全な収納
- 天板開いてサッと物を入れられる
壁に配置する垂直型の収納棚に比べて、グッと収納力を強化できます。
マジで収納力抜群なので、ぜひ使ってみてほしい。
商品購入ページを再チェック↑
ではお部屋作りを頑張ってください☆彡