アイランドキッチンをお探しですね?
このページでは、我が家で導入したTOTOのシステムキッチン『CRASSO(クラッソ)』の使ってみた感想をご紹介しています。
コンセプトは「“インテリア発想”と“スイスイ設計”」。
クラッソで気になるポイント
- 使い勝手はどうよ?→良いよ!
- 失敗した?→大成功!
- おすすめできる?→ちょっとお高いけど…おすすめ!
キッチン選びの参考になれば幸いです。
クラッソに決めた一押しポイント「クリスタルカウンター」の特徴とは?
LIXIL、パナソニック、TOTO、タカラスタンダード、クリナップなどのショールームを見て回り、一番ビビ っと来たのがTOTOクラッソのクリスタルカウンターでした。

クリスタルカウンターは少々値が張ります…。
カタログによると「I型2550mm基本仕様からの差額+300,000円」です。
でも以下で挙げていくメリットを考えると、採用する価値は十分あります!
アイランドキッチンはLDKの中心的存在ですから、ここでケチって安い素材にすると、残念な見た目になるかも?の懸念がありますので、オシャレなインテリアのためには奮発しましょう。
主役は思いっきりキレイにしてあげてください。
どこかでコストダウンすれば採用可能では?
我が家は和室をあきらめたら100万円の削減になりました。
参考:和室を作らないメリット:①コストダウン②間取りに余裕ができる③×××が楽
ではクラッソのクリスタルカウンターの使った感想を以下に挙げてみます。
モデルチェンジについて
2017年から『THE CRASSO(ザ・クラッソ)』と名称が変わり、モデルチェンジをしております。
このページで紹介している内容は旧式の「クラッソ」です。
新商品の機能はこちらの公式ページでご確認を。
『ザ・クラッソ』~気持ち、まいにち、きらめくキッチン。~
見た目がGood!優雅な反射光がステキ
(出典:TOTO)
光が差し込むとふわぁ~としたまろやかな反射光や影を放ちます。
まずこの美しい光加減に一目ぼれです。
よくあるステンレスや人工大理石の石目調とは一線を画す近代的な美しさがあります。
ぜひショールームで確認してもらいたいですね。
継ぎ目が無くお手入れが楽!汚れもサッと落とせます
(出典:TOTO)
小・中グレードのキッチンの天板では、シンクと天板、排水口あたりに継ぎ目が出ることが多いです。
また人工大理石+ステンレスのような素材が異なるもの同士なら、必ずどこかに境目が出ます。
こういう境目があると汚れ・カビが付きやすく、日々のメンテナンスに手間がかかりますよね?
クリスタルカウンターは一体成型ですから、どこにも継ぎ目がなく、掃除などメンテナンス性は最高です!
掃除がしやすいということは時短になります。
多忙なあなたにぴったりですね☆
一応、排水口のくぼみの最後には金属との継ぎ目がありますので、そこだけ丁寧に洗い落してください。
擦り傷が落とせる、シミがつかない
(出典:TOTO)
ステンレスも人工大理石もクリスタルカウンターも、どうしても擦り傷は発生します。
でも「エポキシ樹脂」のクリスタルカウンターなら、スコッチブライトや激落ちくんみたいなメラミンスポンジで磨けば、擦り傷が落とせます。
ウチのクリスタルカウンターでも試してみましたが、激落ちくんでこすると、擦り傷が目立たないほどつるつるに戻りました。
また、醤油やコーヒーなどをこぼしても色が染みつくことはありませんでした。
熱や衝撃に強い、らしい…
「硬い物を落としても割れにくく美しさを損ないません」
とのこと。
鉄球を落とすような実験をしていないので本当かわかりませんが、洗った鍋をコツンと滑り落とした程度ではびくともしなかったですね。
そして「非常に熱に強い素材です」とTOTOは申していますが、設置業者のおっちゃんが
「人工大理石に熱い鍋を置くと変色するから気を付けてよ~」ってアドバイスをもらったので、鍋が熱い場合は必ず鍋敷きを敷いて置いています。
ハウスクリーニング・エアコン住まい住宅の掃除
美しいクリスタルカウンターが「変色」なんて、鬱の原因になりそうな実験は怖くてやっていません(^^;
「クラッソ」のシンクの使い勝手は?
広々シンクで作業効率アップ
(出典:TOTO)
広々したシンクは使い勝手がいいですね。
広いと食器をまとめて置けたり、野菜を洗うのに重宝しています。
コチラがウチのシンクです。
オプションで画像左のステンレスのカゴ(水切りバスケット)、右側の洗剤ラックとまな板立て、作業台が付いています。
このステンレス作業台は、シンクの左右どちらでも置くことができます。
「すべり台シンク」で食べクズがくず受けにすい~っと吸い込まれます
シンクのこう配が強めなので(勾配3°)、野菜くず、食器洗い時の食べ残しなど水で流すとすす~っと排水口に向かって流れていきます。
旧宅では食べ物屑を手で排水口に流す必要がありましたから、少し便利になりました。
でも軽い食器も滑るのでご注意を。
水を出しながら子供用の小さい器や弁当箱を置くと、すす~っと流れていきますのでそれはちょっと不便です…。
割れやすいワイングラスやカクテルグラスなどガラス食器は、水で流されないよう気を使っています。
「水ほうき水栓」が広範囲をサッと洗い流せて便利
シャワーの範囲が広く洗い流しやすいです。
空気の泡を水に含んだエアインですので、節水効果と柔らかい肌当たりが良いですね。
角度も絶妙で、大きい鍋も水栓金具に干渉されずに、ぐるぐる回しながら洗えるため作業効率が良いです。
時短装置ですね。
タッチスイッチも便利です。
調理時に手がベトベトしているときや、食器洗い時の洗剤が付いた手でも、手の甲でタッチすれば洗い流すことができます。
ただ、ハンドシャワーを引き出すホースが固いのが残念です。
シンク内を洗い流す場合にシャワーヘッドを引き出すことができるのですが、
ホースと水栓金具の摩擦力が強く、両手を使わないと収納ができません。
収納時は片方の手でホースをぐいぐい押しこむ必要があります。
洗面台はタカラスタンダードなんですが、こちらの水栓金具にもシャワーヘッドが付いており引き延ばすことがですが、ホースは軽く、片手で収納ができます。
こんな感じでクラッソのシャワーヘッドも収納できてほしいですね。
ビルトイン浄水器が設置できる
なんとなく健康なイメージのある浄水器。
うちは小さい子供がいるし、飲み水には気を配っています。
旧宅では2リットルペットボトルのナントカ水を毎度買っていました。
4本買えばとても重いし、費用かかるし不便でしたので、ぜひビルトイン浄水器(整水器)が欲しかったのです。
胃腸の調子をよくすると噂のアルカリイオン水に興味がありましたので、調べたところ、パナソニックのアルカリイオン浄水器がよさそうでした。
TOTOも浄水器がありますが、パナソニックが良さそうだったので施主支給で設置してもらいました。
シンク下に浄水器本体を設置しますので、そこの面積に収まる大きさの浄水器ならTOTO以外の製品も設置可能です。
キッチンの設置業者さんに施主支給で設置OKか確認をして、希望の浄水器を付ければ良いでしょう。
シンク下の本体設置イメージです。お値段は大体10万円台から~。
ビルトインが難しければ据え置き型も多数ありますよ。だいたい2万円台から~。
ぶっちゃけ整水器使って「胃腸の調子が良くなった」と体感しづらいので、あなたがオシャレと感じるならどの製品でも良いかと思います。
(^^;
我が家の整水器設置のメリットは、
飲み水を買ってくるという日々の重労働から解放
長い目で見た時のコストダウン
ですね!
いつも買っていたペットボトル2Lで80円の水で、ざっくりとコスト比較すると…
80円×1日1本×365日=29200円
整水器10万円÷29200円=3.4年で、水代とんとん。
それ以降は安上がりに☆
カートリッジ交換代もあるのでもう少しアレですけど、とりあえず長く使うほどペットボトルよりコストダウンです。
設置スペースを確保できるのならウォーターサーバーという手もあります☆
お湯が出るタイプなら赤ちゃんのミルクもすぐ作れます。
日本は地震が多いですから、常にタンクに水を確保するウォーターサーバーなら断水しても安心ですね。
「クラッソ」のキャビネットの使い勝手は?
クラッソのキャビネット(フロアキャビネット)は、
- 食洗機
- 引き出し式のキャビネット
- オープンにする
が選べます。
コスト削減や今後のメンテナンスを考え、食洗機は不採用にしました。
検討の結果シンク下をオープンにして、コスト削減&ゴミ箱スペースを確保することにしました。
収納かゴミ箱か悩みましたが、使ってみてシンク下はオープンで良かったと思います。
我が家のゴミ箱スペース
アイランドキッチンの場合は両側から回り込むため、ゴミ箱を左右に置くと通路の邪魔になるしリビングから隠したいので、ゴミ箱はシンク下か背面の壁側に置くことになります。
コチラのもお読み下ください。
調味料とキッチンのお手入れアイテム置き場
真ん中上段の引き出しは、はし、スプーンなど飲食用具入れに。
真ん中下段の引き出しは、手入れ道具と、油や高さのある調味料置き場、米びつに入りきれないお米置き場にしています。
パスタ容器が立てて入るぐらい高さに余裕があります。
縦方向に立てて収納できると、面積の節約ができるからとても助かります。
一升瓶も入りますよ。
出典:TOTO
真ん中下段の引き出しには、内引き出しもあります。
包丁とか、フライ返しとか…。
鍋、フライパン置き場が広々で使いやすさUP
コンロの下は鍋置き用のキャビネットが良いでしょう。
広々しているので、オシャレな鍋をあと2つぐらい追加で買い置けますよ♪
①ごく普通のお手入れ簡単な普段使いの鍋・フライパン
②きれいだけどメンテが面倒な休日用のオシャレ鍋
手狭なキッチンでは①の普段使いしか置けないですね。。。
収納スペースが広くなったら、ぜひ②のオシャレ鍋で気分よくお料理を!
取り出しにくくなりますが、鍋を重ねおきすればもっとたくさん収納できます。
ウチは取り易くすして時短したいので、ダイソーで買ったストッカーに鍋やフタを入れて、縦に収納してます。
こうすると重ね置きより個数置けなくなりますが。
関連記事:
調味料ストッカー
コンロの横に小引き出しがあります。
塩・コショウなどの調味料入れに最適。
これ以外の用途は無いですね(^^;
調理中片手でサッと取り出せてちょー便利です。
必ず付けるべしの引き出しなり。
アイランドキッチンにするなら調理機器はIHがおすすめ
クラッソの設備とは直接関係ないかも知れませんが、調理機器の感想を述べます。
IHならガスと違って調理機器天板に凹凸が無いので汚れても布巾でさっと拭き取れます。
油はねしても掃除が苦痛ではありません。
クリーナーをシュッとスプレーして布巾でサッと拭き取れ、お手入れチョー簡単♪時短時短…
関連記事:
旧宅ではプロパンガス用のコンロでしたので、油汚れなどの掃除がしにくいガスコンロは掃除が億劫で、汚れてもしばらく放置することが多々ありました。
IHを使って実感しましたが、油が飛び散り易いと言われるアイランドキッチンでは、IHにした方が良いと思いますよ。
ガス火だと上昇気流が強く発生し、油煙が飛び散ってしましますから。