ロールスクリーンが風にあおられて、ウェイトバーが窓枠に当たるウザい音にお困りですね?
解決方法は、ウェイトバーをとっちゃえばOKです!
でも軽くなりすぎてペラペラしたままだと巻きズレしやすくなり、スクリーンの上げ下げ動作がしにくくなります。
そこで、適度な重みのある、音が出にくい素材を詰めなおしましょう。
このページでは私が実際に試した経験をもとに、簡単DIYでウザい音を無くす方法と注意点をご紹介いしていきます。
このページの目次
ロールスクリーンのうるさい音対策で実践した方法
方法1:
ロールスクリーンを床上でだぶつかせる
一番簡単な方法は、床に付くほど引き出して、床上でだぶつかせることです。
床に付くほどスクリーンの長さがある場合に可能です。
掃出し窓に取り付けた場合でしょうか。
床にウェイトバーが接することで、「弱い風なら」スクリーンの横から風が抜けていきます。
ウェイトバーは床上でゴロゴロして、ウザい音は軽減されます。
ただし、強めの風には無力です。
ウェイトバーごと持ち上がり、勢いよく床に叩きつけられ、余計うるさくなります?
集合住宅なら、階下に迷惑かけるので要注意。
弱い風の日はだぶつかせる、強くなったら全部巻き上げる、って面倒すぎ…。
ということでおすすめできません。
【この方法のまとめ】
- 弱い風には効果あり
- 強めの風には効果なし
方法2:
金属のウェイトバーを弾力ある素材に置き換えた→効果あり
床上でだぶつかせる方法は、見た目もだらしないし、結局ウザい音出ます。
「他に良い方法は…そうだ、ウェイトバーを柔らかい物に換えればいいじゃん?」
を思いつくのに1年以上かかりました?
「うるさいと思わなければ気にならない!」
と、“心頭滅却すれば火もまたすずし”がとごとく、「精神修行」を課してきましたが、やはり凡人にはムリ…。
ストレスが少しずつ蓄積されました。。
ということで次に、ウェイトバーを弾力ある素材に置き換えた方法をご紹介します。
DIYに自信のある方はもっとイイ感じにしてください?
ウェイトバーを弾力ある素材に置き換えると、ウザい音が消せます
【PR】ロールスクリーンの多くは、直径1cm程度のアルミパイプが、スクリーンの末端に取り付けられています。
両端のキャップを取り外せば簡単に引き抜けます。
スクリーンの末端は筒状に縫製されているので、この中にゴム棒を入れれば解決できそうですね。
でも一般家庭に「ゴムの棒」なんて、無いですよね?
ホームセンターでゴム棒を探すしかありません。
新聞紙を丸めて入れても良さそうですが、ここではゴム素材を入れることを紹介していきます。
※この当時に新聞紙入れる発想はなかった…(弾力といえばゴムだ!っと)
発泡ゴムのコーナーガードを使って、ウェイトバーと置き換えた方法
今回はコーナーガードでウェイトバーにした方法をご紹介です。
- ゴム棒を使う
- 新聞紙を棒状に丸めて使う
- ほか弾力ある棒状の何か
など、あなたなの身近にあるアイテムを選んでください。
ちなみにロールスクリーンは「トーソー」の商品です。
手順1:ウェイトバーを外します
画像の商品は「プルコード式」なのでハンドルグリップが付いており、ウェイトバーを抜くとそのグリップもスルッと外れます。
手順2:コーナーガードをウェイトバーの直径程度にハサミで切ります
発泡ゴムなので、柔らかかく、ハサミで切ることができます。
ただ切る時の抵抗が思ったより強いので、小さいハサミや100均のハサミでは切りにくいと思います。
私が使ったのは工作用のちょっと大きめのハサミで、段ボールや細い針金も切断できるタイプです。
今ある道具でやってみるなら、キッチンばさみでも切れるかも。
このぐみゃ~っとした素材は、カッターでは切りにくいです。
刃が大きめのハサミがおすすめ。
お持ちでないなら、一家に一つ、DIYはさみを常備しておくと何かと便利です。
手順3:切り取ったコーナーガードをスクリーン末端に挿入
スクリーンの左右どちらからでも挿入できます。
これで完成です。
作業時間は7分程度でした。
同様にキッチン側の、フィックス窓(はめ殺し窓)もウェイトバーをお取替え。
挿入するタイプじゃないウェイトバーがちょっと厄介…
浴室のプルコード式のロールスクリーンのウェイトバーは、スクリーンの末端を「Cの字」の棒で挟み込むタイプでした。
バーを外したら、末端に直径が数ミリ程度の、ストローみたいな棒が入っています…。
どうしよ…。
さっきのコーナーガードでは対応できないので、ウェイトバーだけ抜いた状態にしています。
それだけでも、ウザい音を無くすという目的は達成できました?
ツッコミ貰いそうですが、音を何とかしたかったのでとりあえず△。
外しただけの作業時間、1分です!
ウェイトバーが無いため、弱い風でもパタさ~っと揺れちゃいます。
まぁ浴室なので、入浴以外ロールスクリーンを目にしないから、揺れはあまり気にならないです。
入浴の時は窓閉めるし…。
ちょっと不便になったのが、巻き取りをした際に手を離すと、巻き取りメカ部分でストップ掛からず、ぐるぐるーっと巻き込まれることです…。
こちらは反時計まわりに、ぐるんと下から一回転した状態です。
プルコード式はスクリーンを引き出した状態でちょっと下に引くと巻き上がります。
ウェイトバーが付いていれば、太さがあるので引っ掛かり、ぐるんと巻き込まれることはありません。
ぐるぐる巻き込まれた後は、次に引出しにくくなってしまいます。
そのため、完全に巻き取る前にもう一度ぐいっと下に引いて、5cmほど引き出した状態で止めています。
「洗濯ばさみ」や「ダブルクリップ」で挟む、など案はありますが、いまはこれでヨシっと…。
新聞紙丸めてもウェイトバー代わりになります
新聞など、大きめの紙を1cm程度に丸めて、ウェイトバーにしてもOKです!
先述の「コーナーガード」がなく、もっと手っ取り早くやるなら紙でも良いでしょう。
ただA4の紙だと、中心まで挿入が難しかったです…。
紙を使うなら新聞紙が一番便利です!
↑うっすら紙が透けて見えています
ハンドルグリップ付けたかったので、中心部はしっかり硬さが出るように、新聞をギュッと丸めています。
両端はペラくても問題ありません。
窓枠などにあたる音はほとんど感じません。
↓動画はわざと叩きつけてペシペシ鳴っていますが、普段は気になる音はしません。
その他ロールスクリーンのウザい音を軽減する方法(他人実践編)
音を無くす方法は無いかなと検索したところヒットしたサイトをご紹介。
窓枠またはウェイトバーに緩衝材を貼る
窓枠に緩衝材を貼る方法が提案されています。
見た目がちょっとアレなのと、スクリーンを自由な高さにできなさそう、です。
窓枠全部に緩衝剤を張るのはちょっと…。
ウェイトバーの裏に緩衝材貼る方法もありますが、そのうち剥がれそうな気がします。
布製に粘着テープははがれやすいです。
『ウェイトバーキャッチャー』で固定しちゃう
下端で固定する器具、『ウェイトバーキャッチャー』もあります。
一番下まで引き出し、カチッと固定すればOK。
これでカタカタしづらくなるはず。
両面テープかねじで固定します。
でも強めに風吹くと心配…。
そしてオシャレな部屋にしたい私は、その器具がずっと見えているのは気になります…。
また、掃出し窓では床に器具が床に付くことになるので、
掃除のとき邪魔
足がつまづく
出入りできない
と想像します。
腰窓(壁面の中ほどにある窓)限定アイテムですね。
ご紹介してきた方法の特徴比較
コーナーガード
新聞紙
窓枠に緩衝材
ウェイトバーキャッチャー
で特徴を比較してみます。
対策 | 手軽さ | 見た目 | 音 | コスト |
---|---|---|---|---|
ウェイトバーをコーナーガードに置き換え | △ | ◎ | 強風でも無問題 | 800円(ただし選んだ素材商品による) |
ウェイトバーを新聞紙に置き換え | ◎ | ◎ | 強風でも無問題 | 0円(ただし新聞紙があれば) |
窓枠に緩衝材張る | ○ | △ | 緩衝材を張った場所以外に当たると音出る | 数百円? |
『ウェイトバーキャッチャー』2個入り | ○ | △ | 強風に弱い? | 858円 |
※私の主観で難易度・見た目を付けています。
一番ラクなのは新聞紙!
あと見た目重視の私は、コーナーガードなど、ウェイトバーをゴム素材に置き換えをオススメします。
強風にあおられて窓枠に当たっても、ほぼ音は出ません。
完璧な仕上がりを求めるなら、ちょうどよいサイズのゴム棒が良いでしょう。
窓枠に緩衝材と、『ウェイトバーキャッチャー』は、ロールスクリーン以外の異物が見えちゃいますので、私は選びません。
あなたはどっち?
メーカー様へご提案「はじめから静音ロールスクリーンはできないの?」
メーカーさん、音対策のお願いとご提案です。
静音な商品を検索したけど探せませんでした…。
望まない雑音はストレスです。
「購入後に発覚する」ウザい音で、気分を萎えさせないでください。
メーカーさん、風であおられても静かでおしゃれな良品をぜひ作ってください!
ご提案「ウェイトバーはゴム棒にしてください」
ロールスクリーンのウェイトバーは、こういうゴム棒使えば良いのでは?
ウェイトバーは静音素材でお願いします、メーカーさん!
ご提案「音を楽しむ逆転の発想は?」
発想を変えて、「ししおどし」の心地よい「コンっ~」の様に、あえて風流な音を楽しむ素材にするのはいかがでしょう?
またはある風力になると「かえるの歌」が鳴るとか?
ド レ ミ ファ ミ レ ド~♪
ロールスクリーン静音化で気になる疑問
よくある疑問をまとめます。
Q.そもそもロールスクリーンの静音化をした方が良いでしょうか?
A.はい、してください。
ウザいカコーンの音は少しずつストレスとなって蓄積します。
奥様が不機嫌になる原因はコレかもしれませんよ。
少しずつ不快感がたまります。
Q.私にもできますか?(女性)
A.はい、高度なDIYスキルとか全く不要です。
ハサミが使えればOKです。
コチラをご確認ください
Q.ウェイトバーをゴムに置き換えた場合、見た目がダサくなりませんか?
A.スクリーン末端の巻きの部分に隠れる長さに収めれば、見た目はほとんど変わりません。
細かいことを言えば、ウェイトバー両端にはキャップが付いていますが、
これが無くなるぐらいでしょうか。
デコって、よりおしゃれにしてみるのもアリです。
子供たちに手伝ってもらいましょう。
Q.費用はおいくらでできますか?
A.1000円以内でできると思います。
私の場合は購入したコーナーガードは800円でした。
これでロールスクリーン4~5個分はいけると思います。
(1個当たり160円~200円程度)
余ったゴム素材は、家具の角に貼ってケガ防止に使ったり、子供の指はさみ防止として引き戸に貼るなど、他の用途でも使えますよ。
もしくは新聞紙を使えば、ゼロ円。
ちなみにゴム素材を切る、丈夫なハサミがあると便利です。
まだお持ちでないなら、今後もずっと使えるし、購入してて損はありません。
【用途例】
- ゴミ分別で段ボールを切る
- 堅い紐や電気コードを切る
- ペットボトルを切る
- アルミ缶を切る
- プラスチックを切る
ピンキリですが2000円程度のちょっとイイやつが、長く使えて作業効率高くておすすめです。
Q.ゴム棒の素材は何が良いですか?
A.もちろんコーナーガードじゃなくても、ぶつかっても音がせず、ある程度重量のある素材が良いでしょう。
発泡スチロールでは、軽すぎてウェイトバーに向きません。
スクリーンの上げ下げ動作を安定させるためにも、重さが少し必要です。
- コーナーガードの発砲ゴム
- ウレタンの丸棒
- 円柱ゴムの棒
など、お近くのホームセンターでお探しください。
工作に慣れていない方は、工具などお店の人にご相談ください。
合わない工具で無理して作業し怪我をしないようにご注意を…。
ご近所にホームセンターが無ければ、ゴム棒はネットでも買えます。
Q.どんなロールスクリーンでもゴム棒に置き換えできますか?
A.コチラみたいに、特殊な形状のウェイトバーは難しいです…。
もし裁縫ができるならば、末端を筒状に縫い直す、はいかがでしょう?
- いったんスクリーンの端部をカット
- ゴム製のウェイトバーを巻いて
- 筒状に縫い合わせる
お裁縫できれば、どんなロールスクリーン商品でも、ウェイトバーの置き換えができますね?
私はやりませんが…。
裁縫できないので、ウェイトバーを取るだけの対応にしています。
手を放さず巻き上げるなど、ちょっと注意すれば対応可能です。
Q.初めから静音の商品はありませんか?
A.ちょっと見当たりませんね~、すみませんんん。(2022年現在)
あなたからもメーカーさんにぜひ訴えてくれませんか!
トーソー殿、
タチカワブラインド殿、
ニチベイ殿、
サンゲツ殿、
ユーザーの不満を解決してください!
クレームは宝なりです。
Q.ロールスクリーンはどれぐらいの長さが良いの?
A.掃出し窓なら床に付いてたるむぐらい、かつ巻き取りメカ部分に一回転以上の長さが良いです。
窓の高さ約+20cmぐらいです。
(例)
高さ180cmの窓なら、180cm+20cm=200cm
腰窓なら、窓枠下10cm、かつ巻き取りメカに一回転以上の長さにしましょう。
「巻き取りメカに一回転以上」というのは、スクリーンを全部引き出し切ると、メカの金属が見えてダサいためです。
こちらは、
左側はスクリーンを全部出し切った状態、
右側は1回転以上残した状態です。(タップで拡大)
全部出し切るとダサく見えます…。
ロールスクリーン買うときは、1cm単位で長さ指定できますよ!
ロールスクリーン静音化のまとめ
このページでは、
「ロールスクリーンが風吹かれるとウェイトバーが窓枠にあたりうるさい」
の対策方法を紹介してきました。
解決策は「ウェイトバーを取ればOK」でした。
解決策がわかれば、どんな商品も選び放題になります。
「鹿威し(ししおどし)」のように、心地よく「コンっ~」と鳴る商品ならリラックスできるかもですが?、ロールスクリーンじゃそうもいきません。。
「え、ウェイトバーってとっていいの?」
「とっちゃったら不都合ない?」
は心配になると思いますが、問題ありません、うるさい原因を取り除きましょう。
ただし、スクリーンの末端に何もつけずにいると、軽すぎて、巻き上げのとき「巻きズレ」しやすくなります。
なので、ある程度重さがあり、かつ、ぶつかっても音が鳴らない静音素材を詰めなおしてください。
詳しくはもう一度↑をお読みください。
騒音ナシの快適なお部屋になって、家族や彼女に「イイネ」と言ってもらえるはず!
これからロールスクリーンを買う予定のあなたは、メリット・デメリットに関するこちらのページもお読みください。
もう買う予定なら↓こちらをチェック!