私は通勤中にオーディオブック(聴く本)の、『Amazonオーディブル』をよく聴いています。
Amazonオーディブルはこんな人におすすめです。
- スキマ時間を無駄なく活用したい
- 集中して本を読む時間が取れない
- 知識やスキルをさらに身に着けたい
- 活字を読むのが苦手
音楽聞きながらノリノリ出勤もいいけど、できるオトナはお勉強もしなくちゃね。
もっと良い未来にしたい?
だったら今すぐ、スキマ時間を無駄にしない生活習慣を身に付けましょう。
お試し無料体験30日が付いているので、気軽に始められます。
では「オーディブル」の使い勝手を解説していきます。
このページの目次
Amazonオーディブルの特徴
Amazonオーディブルは、出版された書籍をプロのナレーターや俳優の朗読を聴くアプリ、サービスです。
Amazonでお買い物するとき↓こんなバナー見たことありませんか?
特徴
- 聴き放題作品数12万冊以上
- 月額料金1,500円
- 初回利用時は30日無料でお試し可能
- Amazonが運営するサービスなので安心
お試し期間に退会する場合、費用はかからずリスクはありません。
スマートフォンやタブレットに、オーディブル専用アプリを入れて聴くことができます。
再生速度は、0.5倍~3.5倍まで、自分の好みのスピードで楽しめます。
新書は聴き放題対象外であることが多いですが、オーディブル会員なら「30%OFF」で購入できます。
1度購入したオーディオ作品は、会員退会後も聴くことが可能です。
効率よく勉強したいあなたには、コスパのいいサービスですよ!
毎月ビジネス本1冊分程度の料金で、何冊も聴き放題できるってオトクすぎ!
【聴くまでの流れ】
オーディブルの公式ページ移動し、専用アプリをスマホにダウンロード
↓
聴きたい本を選ぶ
↓
音声データをダウンロード
↓
聴く!
パソコンで聴くこともできます。
場所に応じて使い分けできるので助かります♪
使って実感『オーディブル」の良い点
○○しながら本を聴ける
私は、通勤や家事のスキマ時間を活用してオーディブルを利用します。
ながら作業で読書はできませんが、オーディブルならそれが可能。
- 家事
- 通勤
- トイレ
- ウォーキング
など、耳があいている時間って結構あるはず。
日々多忙な我々オトナは、読書時間を取るのは難しいですよね?
でもオーディブルならスキマ時間を有効活用できます。
本だと目と手がふさがり、ながら作業では読めません…。
そして混雑しすぎの電車・バス通勤、またはマイカー通勤のあなたは、通勤中の読書は難しいはず。
でもオーディブルなら、ラジオを聴いている感じで本を聴けるところが、最大の魅力です。
また、本だと敬遠しがちな苦手なジャンル(文学・政治・経済…)も、オーディブルなら問題無し。
ジャンジャン聴いちゃいましょう!
これからは、音楽聞いてノリノリ出勤は控えて、オーディブルで賢くなっていきましょう!
本がたまることもが無く部屋がスッキリします
書店でたまたま立ち読みした本を買ってみたものの、途中で挫折することって、ありますよね?
私の最近の本の買い方は、
- オーディブルで気になった本を聴く
- 紙の本でも「欲しい!」となれば
- 購入
という流れです。
話題の本もいったん聴いてから、購入を検討しています。
おかげで、本当に所有したい厳選された紙の本だけが本棚に保管されるので、収納に無駄がありません。
日本の家は狭いです…。
整理整頓のためにもオーディブルは役立っています。
聴き放題対象の作品数が多く、好みの本が必ずある
定額聴き放題の対象作品が、「12万冊以上」となっており、必ずあなた好みの本が見つかります。
聴き放題プランがある別オーディオブックと比較してみます。
サービス名 | 聴き放題作品数 |
---|---|
Amazon オーディブル | 12万冊 |
audiobook.jp | 1万冊 |
ヒマラヤ | 1万冊 |
オーディブルの作品数は、ほかを圧倒する数です。
一桁違います。
1万冊でも好みの本は探せるでしょう。
でも12万冊なら、好みの本が必ず探せます。
再生速度を上げて時短できる
1倍速は、非常に聞き取りやすい丁寧な速度の朗読です。
でも1.5倍速で聴いても、結構聞き取ることができます。
通常は1.5倍速~2.0倍速で聴いて、時間を節約しています。
そして「速聴」すると脳トレにもなるんだとか!
再生速度は、0.5倍~3.5倍速まで調整できます。
私がこれまで聴いた作品は、1冊4時間~15時間と、幅広くありました。
参考として10時間の本を倍速で聴くと…
1.5倍速だと6.7時間
2.0倍速だと5時間
3.0倍速だと3.3時間
のように時短できます!
どんどん時短して、たくさん聴いちゃいましょう!
(月合計1500円以上の本を聴くんじゃ!元を取れー)
聴き逃しても戻って聴き返せる
「あ、さっきの話をもう一度聴きたい」
ってなっても大丈夫。
早戻しできます。
- 再生状況を表示するスライドバーを戻す
- 30秒ずつの早戻しボタン
- 目次
の3種類の方法で、簡単に戻る事ができます。
その逆の、早送りも可能です。
芸能人など有名な朗読者が多数!
おそらく「この人知ってる!」という朗読者がたくさんいます。
好みの朗読者から探すのもアリです♪
以下は朗読者のほんの一例です
朗読者 | 作品例 | ジャンル |
---|---|---|
田中麗奈 | 悪人 | 小説 |
ともさかりえ | りゅうの目のなみだ | 童話 |
糸井重里 | 小さいことばを歌う場所 | エッセイ |
萩原聖人 | (宮沢賢治全集)シグナルとシグナレス | 童話 |
大竹まこと | 不運と思うな。大人の流儀6 | エッセイ |
大久保佳代子 | コンビニ人間 | 小説 |
小山力也 (『24』ジャックバウアーの声優) | レ・ミゼラブル | 舞台芸術 |
朗読者名でも作品が検索できます。
押しの有名人をチェックしてみましょう。
その他
インプットを繰り返す学習にも最適なツールです。
一度流し聴きした後、また初めから繰り返し聴くのが容易です。
本だと「また初めから読むのだるい」ってなりますよね。
(2ターン目はつまみ読みに…)
作品によりますが、初めは1.8倍速~2倍速ぐらいでバーッと聞き流して、2回目以降は1.5倍~などちょっと速度を落としてしっかり聴く、をしています。
(お好みで!)
2、3回ぐらいは聴いて、さらに理解したいってなったら…その本は良書なので紙の本を買ってます!
紙本買うほど「良き!」と思ったレビューはこちら
Amazonオーディブルの改善してほしいこと
図・表をもっと見やすくしてほしい
ビジネス書などで一部の図や表が見れることがあります。
でもそれらはちょっと見づらいんです……。
そもそもオーディオブックは耳で聴く仕様なので、視覚情報は弱めです。
でも、YouTubeのように画面にテロップが出てきたら便利ですね。
図・表に、囲み線やテキストが朗読とタイミングを合わせてバッと表示されるとかどうですか、Amaozonさん。
意外と別途有料が多い
「聴き放題が12万冊」と数は多いですが、別途有料作品に当たることがあります。
気になったタイトルをだうんろーどしようとしたら、「会員価格○○円」が出て、残念、となることもしばしば…。
ま、さすがに全てってわけにはいきませんね…。
時間が経つと、有料作品が「聴き放題作品」になるのですが、そのタイミングがわかるとよりうれしいです。
月額1,500円をさらにお安くしてほしい…
月額1,500円の料金を、もう少し下げてもらえないでしょうか?
厚かましいおねだりで恐縮です、Amazon様。
プライム会員同時契約なら、さらに20%OFFとか、お願いします!
住宅ローンに追われているので、少しでも固定費を下げたいのです?
サービス名 | 聴き放題月額 |
---|---|
Amazon オーディブル | 1,500円 |
audiobook.jp | 880円 |
ヒマラヤ | 750円 |
一応『オーディブル』の聴き放題12万冊の月額を、1万冊当たりの料金にしてみると…
1,500円÷12=125円
です!
圧倒的に安い!
『audiobook.jp』は1万冊当たり880円
『ヒマラヤ』は1万冊当たり750円
さっすが巨人Amazon様。
でもそこを月額1000円ちょっとに、も少し頑張って!
書籍と比べてオーディブルの良い点
ながら作業しながら聴くことができるのがオーディブルの最大の良い点、は先ほど挙げた通り。
今度は、書籍VSオーディブルで、特徴比較をしてみます。
読書が苦手なら時短になる
読書が苦手、読むのが遅い場合は、オーディブルのほうが時短になるかもしれません。
また難しい漢字が多用される堅いジャンルなども、オーディブルが有利です。
この字読めねーって引っかかるより、プロの朗読でサラッと聞き流せます。
目が疲れやすいなら耳を使える
視力に問題があり文字が見づらい、目が疲れる場合は、オーディブルは最適です。
聴きながら別作業ができるので継続しやすいです。
耳が空いている時間って結構ありますから、遊ばせておくよりはプロの朗読を聴きましょう。
書籍と比べてオーディブルの弱点
オーディブルと紙の本は、ラジオとテレビぐらい全く異なる道具です。
なので紙本の置き換えにはなりません。
それを踏まえたうえで、オーディブルの弱点を挙げてみます。
情報が探しにくい
一番デメリットだと思うのが、聴きたい場所にすぐに移動ができないことです。
確かに早戻し、早送りはできます。
でも、本はめくって探せますけど、オーディオブックはすぐに情報が探せません。
「さっきの○○をもう一度聞き返したい」
となることが良くありますが、簡単に探せないのが不便なところです。
より理解を深めるには、紙の本とオーディブルを併用すると良いでしょう。
私は「これは買ってもいいな」と実感したら、本も買っています。
耳と目を使えばより深く情報が吸収できます。
読了まで時間がかかる
オーディブルは、斜め読みができない、または目で速読ができない分、紙本より時間がかかります。
聴くより目の速読の方がやっぱり早いです。
本だと見出しを読んで、斜め読みするしないの判断が容易で、読了までの時間が早いです。
オーディブルはその先に自分にとって重要な話題が、有るか、無いかがわかりにくいので、聴き続けるしかないんです…。
なので私は1回目は再生速度を上げてバーっと全体的に聞き流しています。
2ラウンド目に、気になった情報のカ所の再生速度を落として、じっくり聞き返しています。
記憶が残りにくいジャンルがある
書籍のほうが記憶に残りやすいジャンルもあります。
私の場合は、オーディブルで雑学系を聴いたとき、記憶が残りにくかったです…?
書籍は一般的に1つのテーマで深く語られます。
例えば以下で感想を述べている、「アウトプットで記憶力強化」「良い習慣の作り方」「すぐやるコツ」「伝え方」などのテーマを、深堀り解説するのが普通です。
説明済みのある話題の記憶が飛んでも、記憶の糸口となる話題がつぎつぎ語られるので、オーディブルでも聴き流せます。
でも雑学は、それぞれつながりのない話題がたくさん出てくるので、どんどん記憶が飛んでいきます?
雑学系は10回ぐらい聴く必要あるかも…。
オーディブルで聴いた中で、特におすすめの本
オーディブルで聴いた本で、実際に紙の本の購入までした一押し本を紹介します。
『アウトプット大全』
![]() |
この本はこんな人におすすめ
- 読んだ本を効率よく記憶したい
- もっと効率よく知識習得したい
- 必要な情報が集まる仕掛けを作りたい
本書では、
本を読んだ
セミナーに参加した
というインプットは、アウトプットしてやっと記憶が定着する、と説いています。
アウトプットとは、話す・書く・行動するのことです。
【本書の重要ポイント3つ】
- アウトプットしなければ現実は変えられない
- インプット3:アウトプット7が「黄金比率」
- 成長のためにはアウトプットの量が重要
このポイントを念頭に、あとは効率良いアウトプットの方法がくわしく解説されています。
【効率良いアウトプットの例】
- 「書く」事は、脳が活性化され、効率よく記憶できる(タイピングより手書き)
- 最強のアウトプット法は「教える」こと。
理解不足があると教えることはできない→理解不足の把握ができる→不足分をインプットする→教える
この一連の流れが最強の記憶定着となる。 - SNSやブログで情報発信すると、読者の反応、フィードバックが得られ、続けるモチベーションになる
この本の感想
自分の人生をより成功に導くための説明書、といっても過言ではない本だと思います。
私はこの本を読んで、以前より情報発信に努める意識に傾きました!
これまでは、「ネットニュースみたり読書するほど、知識増えるはず!」っと思っていましたが、現実があまり変化していないことに気づかされました?
原因はアウトプット不足。
本書で何度も出てくる、
「インプット3:アウトプット7」
には到底当てはまっていません…。(この逆の比率)
ツイッターやこのサイトは、気が向いたらやる程度…。
この本を読んで以降は、ツイッターで情報発信する頻度が、以前よりは高まりました。
(ブログも頻度高まるよう頑張りま…)
また、「最強のアウトプット法」である「教える」を、ウチの子にも実践して欲しいと思い、知らないフリして「教えて!?♂️」と聞くようになりました。
子供は知っていることを人に教えるときは、笑顔になります。(目がイキイキ)
教えられないときは「一緒に調べよう!」と、教科書開かせます。
これで勉強好きになってくれたらナーって期待中☆
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
![]() |
日本のことわざに「継続は力なり」があります。
ご存じの通り、「続けていればいつかチカラ(成功)となってあらわれる」ですね。
このたった6文字「継続は力なり」を、精神論ではなく、誰でも実践できる手法で紹介したのがこの本です。
この本はこんな人におすすめ
- 筋トレやダイエット、運動習慣が身につかない
- 資格試験や英会話など勉強が続かない
- いつも三日坊主で「自分は意思が弱い」と落ち込む
- 成功に向けて良い習慣を身に着けたい
理想体型を目指す筋トレやダイエットなど、良い習慣を新たに身に着けるのは正直おっくうに思うでしょう。
でもこの本を読めば、なるほど!と納得な手法を知ることができますよ。
【本書の重要ポイント】
- 大きな成功に結びつく魔法の行動は存在しない。大切なのは1%の改善を続けること
- 成功へ向かう良い習慣の作り方
- 悪い習慣を直す方法
この本の感想
「いつか一発ドカンとあててやる」
なんてほぼ不可能で、成功したければ毎日ほんの少し改善を積み重ねるしかない、と改めて気付かされました。
「わかっちゃいるけど…毎日続けるってマジ無理」
ということが大半でしょう。
私もそうです…毎日ブログ更新とか、筋トレとか、マジ無理です。。
良い習慣を身に着ける第一歩は、始めるハードルをとにかく下げること、は関心しました。
「2分間ルール」として紹介していますが、新しい習慣のやり初めは、2分以内で終わることです。
いきなりガッツリ行動すると、次回以降「やっぱり面倒」という怠け心に襲われるのはご経験あるのでは?
最近私は、筋トレ習慣を身につけるべく腹筋を鍛える「プランク」を2分だけやっています。(それでもキツイよ…)
それ以上やると怠け心が出たので、2分以内にしました。
「複利で伸びる」と言っているのは、「良い習慣」に次の「良い習慣」がくっ付くと、先の「良い習慣」がより強化されるということです。
銀行預金の、貯まった預金に金利が付きさらに貯まる、というイメージです。
1%の改善を積み重ねると、
101%×101%×101%×101%…=∞
です!
逆に1%の怠けを繰り返すと、
99%×99%×99%×99%…=0(ゼロ)
です。
悪い習慣は、行動の原因となるきっかけを排除すればいい、というのはすごく参考になりました。
せめて100%は維持したいですね。
習慣化できずに悩んでいる、意志の弱さにうんざりしているあなたは読むべきでしょう。
この本は外国人の著者であるため、日本人の感性には無い表現が多数あり、外国人著者あるあるの違和感があります。
でも「よい習慣の身に着け方」は、住む国に関係はありませんので、ご安心ください。
『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』
![]() |
良い習慣を身に着けたいと思っても、「面倒」「あとで」の怠け心がすぐ顔を出しますよね?
でも大丈夫。
本書を読めば、「頑張れ」の精神論ではなく、誰でも実践できる「すぐやるコツ」がわかります。
いつも納期に余裕をもって取り組んでいる、即行動できる、ならこの本は不要です。
子供のころ、夏休みの宿題を8月末で泣きながらやっていた、あなたと私向けの本です。
この本はこんな人におすすめ
- いつも納期ギリギリまでやる気が出ない
- 後回しグセを直したい(すぐやる人間になりたい)
- 考えすぎて行動できない(失敗がこわい)
- 集中力をできるだけ持続させたい
本書は上記で紹介した『複利で伸びる1つの習慣』と、「習慣をつける」という内容が少しかぶりますが、「すぐやる」「先延ばしを無くす」を重点的に解説しています。
すぐ動けない原因は、意志が弱い性格のせいではありません。
誰でもこれまで生きてこられた手法を続けようとする、現状維持の本能があります。
生物にとって、新しいことに取り組むのは命の危険があります。
おかげで新しいことに取り組むとき、面倒なことは避けたい気持ちが沸くのです。
この脳の働きを理解し、「やるぞ!」という行動スイッチの入れ方をくわしく解説していくのがこの本です。
本書で説明する、行動スイッチの入れ方例はこちら。
①とりあえず10秒行動してみる
例えば、勉強なら本を開く、仕事ならエクセルなど使用ソフトを立ち上げる、など。
②面倒な仕事は、前日にほんのちょっとだけ手を付ける
やることメモだけ残しておく、資料の場所だけ確認しておく、など。
また、やっと取り組んだのに邪魔が入ったおかげで「やる気が落ちる」、ということがありますよね?
電話対応や上司や同僚に話しかけられる、やること多すぎで軽くパニック…など。
これら集中力を奪う「行動ブレーキ」を外す方法がわかります。
「すぐやる」は、学歴や身分とは無関係です。
すぐやるには、「がんばります」という精神論は不要です。
本書では、脳科学に基づいた誰でも実践できる、「やる気に頼らずすぐやるコツ」37種類を知ることができます。
この本の感想
すぐ行動する習慣を身に着けたくて、本書を読んでみました。
メンドクサイのキライな私ですが…、読んだ後は少しだけすぐ行動できるようになったか、な。
「10秒だけまず動いてみる」はとても関心しました。
これを参考に、「面倒」な気持ちが出たときは、何秒ではなくて「1回動く」を心がけています。
たとえば書類ってすぐたまりませんか?
買い物レシート、
ダイレクトメール、
重要そうな封書、
など、何らかの書類が自宅の机にすぐ山積みになります。
整理整頓しないといけませんが、書類整理ってとても面倒です。
そういう時まず財布のレシートを1枚破り捨てる、をすると少しだけ次のやる気が出てきて、机の上のダイレクトメールを1枚破り捨てる…と。
確かに次の行動のきっかけが生まれます。
これは些細な例かもですが、家庭に職場に、面倒なやるべきことはたくさんありますよね。
「面倒、後で!」の気持ちが芽生えたら、「とりあえず一回行動してみろ」、を唱えるようになりました。
「考えて行動より、まず行動が先」が、やる気に頼らずすぐやる人になる最善な方法です。
これを習慣化すれば、数年後はビッグな男に!(昭和な表現w)
その他まぁまぁだった本の要約紹介
紙の本の購入には至らなかったけど、イイ感じだった本を紹介します。
『GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代』
![]() |
史上最年少の終身教授となった著者が、ビジネスで成功するのはどういうタイプの人間かを解説しています。
人は大きく分けて次の3タイプがいます。
①ギバー(与える人/自分より他の人の利益を優先する人)
②テイカー(奪う人/自分の利益を優先する人)
③マッチャー(①と②の間の人。見返りを期待して与える人)
この中で一番収入が少ないのは「①ギバー」。
では一番収入が高いのは…これも「①ギバー」。
ギバー(与える人)は、人に好かれやすいです。
注意点は「テイカー(奪う人)」に利用されがちということ。
ギバーは、自分のやるべき仕事をそっちのけで、テイカーに依頼された仕事を一生懸命こなし、手柄を奪われ、疲弊し、収入が下がる流れです。
でも本で説明するやり方を実践すると、ギバーは絶大な信頼を得て、成功を突き抜ける力がある、という解説がされていす。
成功するために、何かに勝ち抜くためには「与える」事が大きな武器となります。
本書は日常生活からビジネスの現場まで、ほとんどの人の思考に役立つものとなっています。
『デール・カーネギーの人を動かす方法』
![]() |
本書は1888年生まれのデール・カーネギーによって書かれました。
初刊は第二次世界大戦前という1936年の、とても古い本であるにも関わらず現代にも十分通用する自己啓発本として、不朽の名作です。
人を動かす
人に好かれる
人を説得する
の原則が説かれております。
別の例えばなしを挙げると、山本五十六(やまもといそろく:旧日本軍の偉い人)の名言の一つ、
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」
令和の時代にも十分通じる、部下教育で必要な考えですよね。
「人を動かす」方法は、人間である限り、いつの時代でも普遍的な原則があります。
本書では、実話と事例を基に、人を動かす原則を導き出しています。
人を深い洞察力で捉え、人間性の根底を見極めた上で、
「どのように行動すれば相手の心は動くのか?」
がわかる良書です。
池上彰の『知らないと恥をかく世界の大問題』シリーズ
![]() | ![]() |
「知らないと恥をかく世界の大問題」シリーズは、2009年に発売されて以来、毎年のように発行されています。
世界の重大ニュースと歴史を結び付けて解説することで、理解をグッと深めることを助ける良書です。
学校を卒業すると、地理・歴史なんて触れる機会がほとんどありませんよね?
その地域の歴史がわからないと、理解できないニュースはたくさんあります。
本書シリーズでは、
リーマンショックの世界経済危機、
東日本大地震からの復興、
日本が対峙する国々のこと、
世界のリーダーたちの選択、
などなど…、超重要ニュースが盛りだくさんです。
7刊目には新しい帝国主義が説かれ、
自国優先の考え方、
1つのみが権力を持つ政治、
世界と日本の転換期が続き、
グローバリズムが説かれた前作に、最新作「13 プーチン・ロシア暴走」が続く形になっています。
※このページ作成時点では「13」のオーディブルはまだリリースされていませんでした。しばらくお待ちください
世界のニュースを理解したいあなたにぜひオススメ!
まとめ
このページでは、オーディオブックアプリの『オーディブル』について紹介してきました。
大きなメリットはこちら。
『オーディブル』の優れた点
- 別の作業をしながら本を聴くことができる
- 聴き放題対象の蔵書数が多く好みの本が必ずある
(オーディブルは12万冊、他は1万冊程度) - ムダ本を買わずに済むので本棚を圧迫することがない

ビジネス書1冊分の月額1500円で、12万作品から選び放題・聴き放題はオトクすぎです!
耳が空いたスキマ時間でコツコツ知識習得すれば、数年後違ってきますよ?