我が家のアイランドキッチンではIHを使っております。火を使わない安全性とお手入れのしやすさが気に入っております。
ガスコンロとIHは熱源の違い(加熱の仕方)が最大の特徴であることはご存じと思いますが、
ガスは火、
IHは電磁誘導で加熱致します。
Induction Heating:誘導加熱
→電磁誘導の原理を利用して電流を流して発熱させる電磁調理器
引用:IHの仕組み:三菱電機
このページでは、IHクッキングヒーターを使って実感した、メリットとデメリットをまとめました。
IHとガスのメリット・デメリット比較表
IHのメリット、デメリットを家庭用ガスコンロと特徴を比較します。
IHのメリット | ガスのデメリット | |
---|---|---|
1 | 火を使わないので安全 | 火災の危険性がある。 また密閉室内で可燃性の消毒剤・殺虫剤をまき散らすと爆発の危険性も。 |
2 | 掃除がしやすい! つるっとしたガラス面のスッキリさが美しい… | 五徳の凹凸が掃除がしにくい。 |
3 | 炎が無いためキッチンが暑くならない | 炎の熱風で調理時に暑くなる。 近年の猛暑でキッチンが耐え難い暑さに。 |
4 | 実はガスより火力が強く加熱が早い | 実はIHより加熱が弱い |
5 | オール電化プランで光熱費を抑えられる | 電気+ガスは光熱費が割高になる |
6 | ガス中毒の心配なし | ガス漏れ・一酸化炭素中毒の恐れあり |
IHのデメリット | ガスのメリット | |
---|---|---|
1 | 停電時に使用できない | 停電時でも基本的に使用可能・プロパンガス(LPガス)なら災害に強い |
2 | 導入費用が高い | IHに比べ導入費用が安い |
3 | 使える鍋・フライパンが少ない | ほとんどの鍋・フライパンが使える |
4 | スルメの炙りができない | スルメを炙れる |
5 | 嫌な音が出ることがある | 不快な音は出ない |
6 | フライパンを振ると加熱が止まる | フライパンを振っても加熱可能、部分的な加熱が可能 |
7 | 電磁波が気になる? | 電磁波は発しない |
8 | 子供に火の教育ができない? | 火の使い方教育ができる |
比較表に沿ってIHの特徴の補足説明をしていきます。
ガスとIHには相反するメリット・デメリットがありますので、こちらの記事を読んで、自分にとってどれが有利か検討しましょう。
IH採用チェックリスト
コチラに当てはまるならIHの採用が良いともいます!
※チェックを入れても何も起きませんw
でもコチラに当てはまるならガスコンロが良いかも!
IHクッキングヒーターのメリット
IHのメリット1
火を使わないので安全
①紙や衣類、具材がこぼれても燃えません
ガスコンロで調理中、
衣類に火が燃え移ってやけどした
揚げ物中にその場を離れ火事になった
というニュースを聞くことがあります。
でもIHクッキングヒーターでは火を使わないので、このような事故はほぼ起きません。
また、天板の上に食材をこぼしたとしても、焦げません、燃えません。
鍋やフライパン以外は熱されないので、手で拾うことができます。
②発火点に達するまで加熱されない
温度センサーがついているから、電源入れっぱなし(加熱しっぱなし)でも、基本的に油が発火することはありません。
ただし、キズ防止用マットを使用すると、種類によっては温度センサーが働かないなど発火する可能性はあります。
(参考:IHクッキングヒーターに用いる汚れ防止マットの使用に注意(発表情報)_国民生活センター)
コチラの記事もご覧ください。
「焦げ付き防止、滑り止めのためのマットで汚れ予防!?」
IHのメリット2
掃除がしやすい
天板がフラットなため、さっと一拭きで掃除完了です。
ガスコンロなら五徳やガス噴出口のでっぱりがあり、拭きづらいですね。
またガスは加熱直後は熱くて掃除はできません。
IHなら調理直後でも一応掃除ができます。
天板は熱くなっていますがガスほど高熱ではないため、厚めの布巾で拭けばイケます。
アイランドキッチンなら特にIHはおすすめです!
見た目もすっきりするし、掃除がしやすいです。
使い続けると焦げが付くこともあります。でも大丈夫。こちらの「IHの焦げを超簡単に落とす方法」ならIHについた焦げもサッと落とせます。
IHのメリット3
キッチンが暑くならない
火を使いませんから、熱源からの熱風が無く暑くなりません。
この特徴は夏に威力発揮です!
冷房や扇風機をかけながら調理ができます。
ガスの場合に扇風機を使うと、風が当たり弱火なら消えてしまうことがあります。
そうするとガス漏れ・ガス中毒の危険性が出ます。
これはIHにして助かる~って実感できました。
沖縄は蒸し暑い日が多いです。
そして熊谷はもっと厚いですよね!
窓を全開し扇風機をガンガン回しながら弱火調理しても問題なく料理できますから。
キッチンがサウナ状態にならず、熱中症になるリスクが減りますよ。
IHのメリット4
ガスより加熱が早い・火力が強い
意外なことなんですが、ガスより加熱スピードが早いんです。
熱源としてのガス火は確かに高熱を発すると思いますが、鍋を加熱することに関しては、熱効率がIHより劣るのです…。
(出典:サンビーム長野)
IHの熱効率は90%、ガスは50%前後です。
ガスは熱の大部分が鍋の周りに逃げているので、熱効率が落ちます。
IHは鍋底だけに集中して加熱できますからすぐにあったまるんです。
最近のビルトイン型IHなら3.0kWという最大火力ですが、ちょっとわかりにくいのでガスの火力と比較した表がこちらです。
火加減の目安 | Panasonic
お湯はすぐ沸くし、ステーキ・野菜炒めなど火力を必要とする料理も問題なくできます。ガスより強すぎてすぐ焦げてしまいます。
最大定格は5800W(200V、29A)です。
今日本国内で販売されている日本製IHクッキングヒーターでは総電力の最大定格は5800W(200V、29A)までです。
例えば、左IHで3000Wの加熱+右IHで2500Wの加熱+ロースター1500Wの加熱これらを同時にご使用されても3000W+2500W+1500W=7000Wになりません。それは、IHクッキングヒーターが、自動的に火力を制御して最大定格(例:5800W)以内にコントロールするからです。Q8. IHクッキングヒーターの機能を全部使った場合、30Aブレーカーでも大丈夫なの?|JEMA 一般社団法人日本電機工業会
75cmタイプのIHでは天板に3か所のコイルと側面にグリルがありますが、全箇所フルパワーで調理することはできません。
「保温機能」が大活躍!味噌汁やおかずを、食事中あったかい状態に保てる
使って分かった、これは便利!と思ったIHの機能が保温機能です。
ガスを使っていた旧宅では、とろ火で保温しているとガス火が鍋やフライパンで見えなくなり、つい、付けていたのを忘れちゃう危ないこともありました。((;゚Д゚)
材料がチリチリする音で気づきました。そしておかずを焦がしてしまいました…。
IHの保温機能は80℃に保つので、焦げることは無く、食事中スープやおかずをずっと温かい状態に保ってくれます。
IHのメリット5
オール電化プランが選択可能で光熱費を抑制可能
IHクッキングヒーターの電気代はどれくらい?
標準的な4名家族世帯にて、朝・昼・夕食時に標準的なメニューでIHクッキングヒーターを使用した場合の1ヶ月の電気代は約1020円(税込)です。
※新電力料金目安単価27円/kWh(税込)で算出(JEMA・IH調理器技術委員会調べ)
JEMA 一般社団法人日本電機工業
この「1020円」は、通常の電気契約プランの電気代です。
エコキュートなどの電気温水器も導入しオール電化プランが使えるようになると、ガス+電気よりも光熱費を抑えられる可能性があります。
ウチは沖縄電力の「Eeらいふ」を利用中ですが、東京電力なら「電力上手」のようなオール電化住宅向け契約プランがあります。(参考:オール電化で本当にお得になる?)
オール電化向け電気料金契約によるメリットは、
- 夜間電力がグッと割り引かれる
- 全体の電気料金が割り引かれる
- ガスの基本料金がゼロになる
デメリットは、
- 基本料金が従来型プランより高い
- デイタイム(10時~17時)はグッと割高、夏季はさらに割高
従量電灯とEeらいふの料金単価比較グラフ|沖縄電力
昼間に電気使用時間が長いなど、使い方によっては割高になる可能性がありますのでご注意です。
我が家のオール電化プランによる電気代はどれだけコストダウンできたか?
オール電化向けの割引例です。(2016年5月確認時点)
沖縄電力「Eeプラン」
Eeプラン割引(全電化住宅割引)=割引対象額 × 10%
ただし割引上限額3,240円/月
東京電力「全電化住宅割引」
全電化住宅割引額 = 割引対象額 (電力量料金) × 5%
ただし割引上限額2,160円/月
そしてオール電化は、ガス料金がゼロになり、電気料金だけに集中できます。
沖縄県のプロパンガス料金の例ですと、基本料は1780円です。
ガス代4,000円+電気代8,000円=12,000円/月
現在のオール電化にした平均光熱費:
ガス代0円+電気代10,000円=10,000円/月
差額の、2,000円光熱費削減になっています。
毎月2,000円なので、、
年間24,000円のコストダウンです!
ヤッターヽ(*´∀`)ノ
エコキュートを使っているので、湯沸かしは深夜電力で安く抑えることができているはずですが、IHやエアコン、洗濯機は朝・昼・夕方の使用が結構ありそれが電気代を押し上げています。
工夫すればもう少し電気代を落とせそうですが…その変わり時間を食いますので悩みどころっす。
我が家のエコキュート♪
ここで落とし穴が一つ…。
エコキュートやIHは今のところすごく高価なので、初期費用がガッツリ掛かり、本当にお財布に優しいかは微妙なところ。
(*´Д`)
この初期費用分をコストダウンした電気代で賄うためには…ウチは10年以上?かかるかなぁ。
初期費用だけ考えると「電気温水器」が安いです。ただしランニングコストがかかります…。
この件は別の機会で述べることにします。
ガス代、電気代は地域差がありますし、今は電力自由化で料金制度が複雑になっています。お得なプランを選ぶのに手間ですが、恐らくオール電化がコストダウンになりやすいと思います。
東京ガスのガス・電気セット割
電力会社・ガス会社乗り換えでコストダウンができないか比較検討してみよう!
住宅ローン監獄に入ったアナタも私もw、無駄な生活費はどんどん削ってローンを返済し、早く借金生活から釈放されなければなりません。 そのためには電気代・ガス代のコストダウンを検討しましょう。
メンドクサイですが今頑張る人とそうでない人は、今後の生活に影響するはずですよね?
電気やガスはず~っと使うものだから、長い年数で大きな差額になります。浮いたお金は住宅ローン返済の助けになります。
これを機会に自分に最適な電力会社やガス会社を探してみましょう。
IHのメリット6
ガス中毒の心配なし
ガス漏れが起きないのはもちろん、二酸化炭素や、不完全燃焼による毒性が強い一酸化炭素は発生しません。
空気は綺麗なままです。(油煙や料理の匂いは別です…)
ガスコンロで鍋の噴きこぼれで火が消えてガス漏れ…すると怖いですね。
火やガスの扱いを間違えると命の危険がありますが、IHならそれは無いですね!
IHクッキングヒーターのデメリット
IHのデメリット1
停電時に使用できない
はい、ご想像の通り、停電すると特にオール電化なら家電が全滅です。
ガスコンロなら停電でも調理できます。
停電があまりない地域なら特に恐れる必要はないかもですが、台風や豪雪の影響で停電をしやすい地域なら、心配なデメリットになります。
参考:寒波により電力需給がひっ迫
ウチは停電対策および冬の鍋料理用にカセットコンロを持っていますので、1日停電ぐらいなら何とか…。
100v電源を使用する上位クラスのビルトイン型ガスコンロは、停電になると使用できなくなる製品もありますのでご注意ください。
停電でも使用可能なガスコンロなのか購入前に必ず確認しておきましょう。
IHのデメリット2
導入費用が高い
IHは、ガスコンロ(ビルトインタイプ)に比べて価格が2倍以上はします。
ウチのアイランドキッチンに導入したIHの、『三菱電機 IHクッキングヒーター:びっくリングIH』の希望小売価格は425,000円です。
まぁほぼ定価で買うことはないので、地元の電器屋さんで取り付け費込みで、約20万円で購入しました。
70cmのビルトインガスコンロの場合は、上位機種でも10万円程度で買えるので、イニシャルコストは2倍以上かかります。
でも先に述べた電気代のコストダウン年間24,000円を考えると、元が取れるはず?
IHのデメリット3
使える鍋・フライパンが少ない
Mauviel(ムヴィエール)25cmソテーパン
「IH対応」の記載が無い鍋・フライパンは使えません。
安いフライパンで構わないと思ってもそのようなフライパンはIH非対応なんです。
最近はIH対応製品が増えてきましたが、IH対応鍋・フライパンはちょっとだけ値段が高くなります。そして重いです。
重さに慣れるまでフライパンを振って材料の撹拌をすることが難しいです。
いちお、IHを使う場合は、鍋・フライパンは振らずに箸で具材を撹拌する使い方が基本です。
このブログで書いたフライパンについてまとめたページもご参考ください。
ソフトバンクユーザーならYahooショッピングでTポイント10倍
IHのデメリット4
スルメの炙りができない
出典:岡山居酒屋風お好み焼き もり
炎が出ませんのでスルメを炙ることができません。ビールのつまみによくやっていましたので、残念…。
でもやろうと思えばグリルやトースターで炙ることはでるはず…。
IHのデメリット5
嫌な音が出ることがある
フライパンが振動してIHトッププレートのガラスと響き合いビイィ~ン゛と不快な高音がでる場合があります。
ウチの例では卵焼き用の小さくて軽いフライパンを右側のコイルで加熱するとその音が発生します。
不快な音の解決策として、
- 加熱する場所・コイルを変える
- フライパンを置く向きを変える(取っ手を右、左にずらす)
- フライパンを変える(重いフライパンは音が出ません)
- 音が出ても材料を入れる
などで嫌な音は出なくなります。(ウチのIHの場合)
IHのデメリット6
フライパンを振ると加熱が止まる
出典:ギズモード・ジャパン
野菜炒めやチャーハンでフライパンを振って材料を撹拌すると思います。
ガスコンロですと、ガスバーナーの熱い上昇気流で、ある程度フライパンに加熱し続けることができます。
特にチャーハンは常にフライパンを高温に保つ必要がありますから、振っている最中も加熱を止めたくないですね。
ですがチャーハン以外の家庭料理では、フライパン振りは主に材料の撹拌目的でしょうから、加熱を続けるのはそんなに重要ではないと思います。
IHでもおいしいチャーハンの作り方はありますのでクックパッドなど参考にすれば良いでしょう。
また、にんにくを焼くときなど、フライパンを傾けて油を寄せて火を通す調理法がありますが、IHではそれができません。
傾けると加熱が止まるので、全体的に温めたフライパンでにんにくに火を通します。
慣れればそれでも問題ないと思いますが、いかがでしょうか?
IHのデメリット7
電磁波が怖い?
ネットで「IHの電磁波は発癌性があり危険」、という刺激的な記事を見ることがあります。
でも「国際がん研究機関」の結論では、
”極低周波磁界による発がんの可能性はコーヒーと同じレベル”
です。(参考:電磁界情報センター)
太陽光線やラジオ電波、テレビ放送波などもすべて電磁波です。IHの電磁波は超低周波とよばれる日本の家電50Hzと60Hzの周波数帯です。
IHの電磁波測定について
国際規格で定められた電磁波測定方法はIHから30cm離れた場所から測定します。
いやいや30cm以内に近寄って調理するでしょ、と思いますよね?
こちらのサイトの実験動画が参考になります。
IHクッキングヒーターと電磁波 電磁波コム
(IHクッキングヒーター電磁波Q&A│一般社団法人日本電機工業会)
このグラフをみると、手持ち型電気マッサージ器や電動歯ブラシの方が電磁波が多く出ていますが、健康に問題あるレベルでは無いとのこと。
距離と接触時間に気を付ければ問題無いようです。
機器から0cmで長時間・長期間接すれば問題あるかも?
ですが、他の家電と同様、機器に長時間接して使用はしませんよね。調理中は15cmぐらいは離れています。あるとすれば電気カーペットでご就寝でしょうか。
電磁波で癌になる!?
万が一癌になったとしても、電磁波を発する家電が多すぎて、どれが癌に至らしめた黒幕なのか特定不可能です。
スマホ、ガラケーもたくさん電磁波を放っていますし…。
IHの電磁波は危ない的なセンセーショナル記事は、関心を集めやすいですが、その危ない根拠・証拠も乏しく信憑性に欠けます…。
ちなみにこういう本もありました。
電気が流れると電界と磁界が、電線や家電のまわりに発生します。家電製品はすべて電磁波を発生させます。
WHOの付属機関「IARC(国際がん研究機関)」の調査結果
こちらの国際がん研究機関の結果によれば、超低周波電磁波の発癌性は、“かもしれない”なので可能性はゼロではありませんが、今のところほぼ問題ないようです。
たばこの方がずっと危険物質です。
喫煙はするけど電磁波が怖くてIHはヤダ??
発癌の可能性はゼロではないから心配だ、と思われる方は、ガスコンロの火災やガス中毒で事故死する可能性と比較して、どちらが自分にとってデメリットが強いのかご検討ください。
ちなみに今人気の電子タバコで少しでも健康に配慮してみますか?
ガスは大昔から利用されてきた自然的な火を熱源とし、火災の危険も承知ですが、人間的で理解がしやすいです。
一方IHは、近年生れた科学的な熱源で、健康面でまだまだ証明できていない、なんとなく心配な面は確かにあるでしょう。
「IHクッキングヒーターの電磁波」をまとめ
- 電磁波は自然界にも存在する
- 電磁波による発ガン性の可能性レベルはコーヒーや漬物と同じ程度
- IHクッキングヒーターでの調理時に生じる電磁波は、現在最も信頼のできる国際的な機構(ICNIRP)が制定したガイドライン値を大幅に下回っている
- IHクッキングヒーターから生じる電磁波は、他の電化製品と同等レベル
参考:JEMA 一般社団法人日本電機工業会
ガラケーが登場しスマホ普及の今日まで20年以上経ちますが、“電波にやられて癌になった”という人は、少なくとも私の周りにはいません。
あなたの周りにはいますか?
たぶん今後も大丈夫かなぁ~っと。
もし癌が心配なら、(´ー`)y-~~喫煙をまずおやめになった方が良いと思います。
奥の手!?電磁波遮断エプロンとワンピで不安解消
電磁波を防止するエプロン、ワンピースもあります。電磁波は心配だけどIHは欲しい方はいかがでしょう?
妊婦さんにおすすめの2つをチョイスしてみました。
良くある前だけカバーするエプロンではなく、360度全面覆っているのが特徴です。
IHのデメリット8
子供に火の教育ができない?
カセットコンロを買いましょう!
コチラのオシャレなカセットコンロはいかがでしょう!?
日本は災害の多い国です。
震災のときなど、停電しガスが止まっても調理ができます。
冬なら食卓で鍋料理が楽しめますし。
その際お子さんに、「火は便利だけど間違った使い方をするとやけどしたり火事になって危ないよ」、と学ばせることは可能でしょう。
最後に、我が家で使っている三菱電機のIH『CS-PT34HNWSR』をネットで買う場合はコチラ。
希望小売価格:425,000円 →20万円台で買えます。
新築の際には、事前に業者さんと相談し、施主支給で購入→内装工事業者(電気工事業者)さんに取り付けを依頼しましょう。
既存のガスコンロを取り換える場合は、価格だけで判断せず、取り付け工事費やアフターメンテも考慮して購入してください。
自分で取り付けるには大変危険な家電です。