あなたは奥さんや子供に「イビキがうるさい!(怒」って言われていませんか?
自分では全く自覚症状が無く、気を付けようにも何も対策ができない…。
そして、いびきをしているという指摘以外には体の不調が無いので、病院を受診する気は起きないですよね。
いびきを感知するとエアーバッグが膨らみ、顔を横向きにすることで、いびきを止める枕があります。
まずその枕を使ってみてはいかがでしょうか。
このページでは私がこの枕を使った感想をご紹介いたします。
『いびき防止 枕パット』おすすめポイント3つ
アラフォーになるといろいろ体調・体質がネガティブな方向に進んでいきますよね…。
私ヨシオも、いつの間にかいきびの音量も大きくなってきたようで、家族からクレームを受けております。
対策枕を探していたところ、
『イビキ防止 枕』
『いびき防止 枕パット』
という商品を見つけました。
コチラこれから紹介する商品の動画です。
英語の動画ですけど、枕が動作する雰囲気はわかります。
私が購入したのは「パッド」の方です。
こちらのページでもご紹介したように、
以下、『いびき防止 枕パット』の良かった点3つを挙げます。
エアーバッグが静かに膨らみいつの間にか顔を横に向けてくれる
熟睡しているとほとんど気づかないぐらいの動作音です。
エアーバッグが膨らみきった時は、動作に気づいて起こされることもあります。
後述しますが、スマホの専用アプリで何時何分にいびきをした、という記録が残りますので自分のいびき状況を把握すると良いでしょう。
いつも使い慣れている枕に簡単にセットできる
もしチープな枕をお使いなら、この機会に『いびき防止 枕』にするとよいでしょう。
でも使い慣れた枕が良いとか、私みたいな高い枕買ったのに買い直すのはためらわれる場合、『いびき防止 枕パッド』がおすすめ!
枕カバーの間に挿入すればOK
「いびき聞こえなかったよ!」って妻・子供に安眠してもらえた
毎日のようにうるさいって言われていましたが、この商品を使って翌日からいびきの指摘がほぼ無くなりました。
これで家族の健康は保たれますね。
『いびき防止 枕パット』で残念に思ったこと4つ
パッドをセットすると枕がごわつく
パッドにはエアーバッグが入っていますので、ビニール感があって、ガサガサ・ごわごわ音がします。
心地よい音ではありません。
またふかふか感もありませんので、頭が乗っている部分に不快な圧力を感じます。
普段使っている枕が布繊維だったなら、急にごわごわするので、慣れるまでちょっと時間がかかるでしょう。
使い始め当日でも睡魔の方が勝るので、ごわごわしてても一応寝れます。
エアーポンプの機械(本体)のサイズがでかい
寝るスペースに余裕が無いと本体が置けません…。
幸いウチのベッドは多少余裕がありましたが、そうでないお宅は本体の置き場所確保に苦労するでしょう。
エアーバッグのセンサーが反応しないことがあり、本体がなんか「ブブブ…」って言っている
本体はいびきを感知してポンプがちょっとだけブブブって言っています。
でもエアーバッグ側の圧力センサーが感知しないときがあります。
頭を乗せる位置によって検知できないようです。
本体は「どこに空気をおくるんじゃ??」って困っている状態なんでしょう。
スーっとエアーが注入されていれば動作音が気にならないのですが、小さい音ですがブブブ…ってずっと鳴っていて、その不快な音で起こされます。
起こされるので、一応いびきは止まりますがw
本体のセンサー感度は「高」でも、エアーパッド側の圧力センサーは鈍感なようです。
本体と連動してスマホもバイブ機能で本人を起こす機能が繊細すぎる
スマホの専用アプリで「いびき軽減設定」なる機能があります。
本体がいびきを感知すると、エアーバッグが膨らむと同時に、スマホもブルって起こしてくれます。
この商品の目的は「いびきを止める」ですから、本人を起こしてでもいびきを止めます。
でも「いびき軽減設定」機能が繊細杉。
パッドを敷いていますから寝返りのときごわごわ音がでます。
アプリの感度を「低」にしても、寝返りの音にも反応してブルってしまいます。
寝息でもブルってしまいます。
いびき以外のノイズは、無反応にしてほしいですね。
(この機能は今は使っていません…)
どこで買える?
さて、ちょっとネガティブな話題ですが、紹介してき『イビキ防止 枕/枕パット』を、「イビキトリーナ」という商品名で販売しようとした会社が破たんしていますね。
「お!これ俺が買った枕じゃん」ってちょっとドキッとしましたが、既に入手していたので被害はありませんでした。
あ、でもご安心ください。
ご紹介している『いびき防止枕』『いびき防止枕パッド』のメーカーが破たんしたわけではなく、商品自体はまだありますし、私が購入したのは別の販売会社です。
「株式会社マイルド」
滋賀県のにある会社ですね。
公式ページがちょっとショボイんですけど、商品はちゃんと届きました(^^;
クレジットカード情報入力するには心配になるデザインですが、注文から数日でちゃんと届きました。
販売会社の担当者さんへ。
販売サイトのデザイン、安心感出るようもう少し作り込んだ方が良いですよ~
あと『いびき防止枕』って、一般名詞じゃん。
友人やブログで紹介しやすいよう「イビキトリーナ」みたいな覚えやすいオリジナルな商品名付けてくれませんか?
お値段など
『いびき防止 枕』
26800円(税抜)
送料:700円
『いびき防止 枕パット』
19,800円(税抜)
送料:700円
はっきり言って高い!
以前テンピュールの枕で「1万円するんか、たっけーな」って思っていたより高い!
それでも、奥さんや子供から
「うるさくて寝られん!どうにかしろっ」
「パパうるさい~口閉じて!」
って、クレーム対処の優先度が高いので思い切って購入することに。
「自分の安眠よりも家族の健康」
という強いご決断ができないと、手を出しにくい値段設定となっております。
(´Д`)
販売サイトの担当者さん、高くて手を出しにくい気持ちをくみ取ったサイトデザインにしてくださいね。
この商品以外にもお値段のお手頃な「いびき対策枕」はありますが、それらは電動ではなく、「形」でいびき防止を図るものですね。
気道を広げる、横向きを促す、みたいな。
(これらの商品を「非電動いびき防止枕」と呼称しておきます)
そこで迷うのが、
非電動いびき防止枕Aを買ったけど、もし効果が無かったら、
①別の商品B、C、D…も試す
②Aがダメなら次に電動の『いびき防止 枕/パッド』を試す
どちらのパターンを選んでも、初めから『いびき防止 枕/パッド』を買うよりも余計にお金がかかるじゃん、って。
ちょっとしたギャンブルですね。
うまくいけば①は安く済みます。
うまくいかなかったら時間とコスト、不要な枕置き場に困ります。
(;´Д`)
私は家族のために、早く効果あるいびき対策が必要だったので『いびき防止 枕パット 19,800円』を選びました。
くっそ忙しい私たちは、あれこれ商品を試す時間がもったいないですよね。
スパッと効果ある商品を選んじゃいましょう!
『いびき防止 枕/枕パット』の性能紹介と使い方
この商品がおすすめの人とは?
ズバリ「いびきが出る人」におすすめの商品です。
でも、いびきが出る人におすすめといっても、治療が必要な「病的ないびき」の場合は専門の医療機関にご相談を!
いびき治療の全国の医療機関一覧
https://659naoso.com/clinics
軽度ないびきの人に『いびき防止 枕/枕パット』をおすすめします。
そもそもいびきが出る仕組みについて押さえておきましょう。
顔が天井を向いている仰向け状態になると、舌の付け根(舌根)が喉の奥に落ち込み、気道がふさがります。
↓
気道がふさがった状態で呼吸をすることで舌根が振動し「いびき」になります。
詳しいいびきの仕組みはコチラで。
いびきを止める仕組み
「本体」に設置されたセンサーがあなたのいびきを感知
↓
パッドに配置された4か所の圧力センサーのうち、どこに頭があるか感知
↓
圧力センサーと同じ位置にエアーバッグがあり、本体からそのエアーバッグに空気を注入
↓
エアーバッグが膨張し顔が横に傾く事で気道が広がる
↓
いびきが止まる
横向きに寝るといびきが止まると思います。
いびきをしないだけではなく、「横向きで寝ることが認知症予防に繋がる可能性がある」ようです。
参考
https://www.news-postseven.com/archives/20180825_743359.html
本体と電源
本体とエアーバッグをつなぐ
エアーバッグの動作
専用アプリ
アプリTop画面
当日のいびきの回数まとめ
いびきをした時間と程度のグラフ
呼吸一時停止の程度と回数
いびき軽減設定
まとめ
注意点ですが、『いびき防止 枕/パッド』でいびきが治る訳ではありません。
いびきを止める事には役立ちますが、いびきによって体調が悪くなっている場合はお医者さんにご相談を!
「睡眠時無呼吸症候群SAS」
『いびき防止 枕/パッド』はいびきが出た時(本体のセンサーが感知した時)に、エアーバッグを膨らませ頭を傾けることで、その時だけいびきをSTOPさせます。
奥さんや子供からの「いびきがうるさい」のクレームは以前よりグッと減りました。
無くなりはしませんが。
例えば、センサーが反応してエアーバッグが膨らみ、私のいびきが止まるまでタイムラグがあります。
その間、妻や子供がいびきで起こされちゃうと「またイビキしてたよね」ってチクチク刺されます…。
また、センサーが思うように反応しないときもあります。
うるさいって起こされたときエアーが注入途中ではない、など、本体が何も反応していない時があります。
センサー感度は「高」ですが。
いびきを止める完璧な商品ではないが、今後もっと良質な商品が出るまでの間この商品を使っておこう、という感じですね。
日本企業がもっと良い製品を開発してくれることを願っております!
オネシャスジャパン!