注文住宅

注文住宅のセミオーダーとフルオーダーの違いとは?

本サイトはプロモーションが含まれています

セミオーダー注文住宅

マイホームの検討は夢が膨らむ作業ですが、「完全に自由に造れる」と言われるならば、逆に困ってしまう人も多いことと思われます。

と言うのは間取りのパターンにしても設備にしても、選択幅が広すぎるからです。

さて、セミオーダー住宅と呼ばれるカテゴリーをご存じでしょうか。

注文住宅とは自由にデザインできる戸建て住宅のことですが、その中でも「フルオーダー」と「セミオーダー」に分かれます。

セミオーダー住宅は半ば規格化された仕様を組み合わせることによって出来る家です。

両者の違いをハッキリと知っておかないと、間違った家造りをしてしまう可能性が出て来ます。

これは避けなければなりません。

そこで、ここでは注文住宅とセミオーダー住宅を取り上げ、両者の違いと特徴、それぞれに向く人について解説します。

フルオーダー注文住宅とセミオーダー住宅の違い

まずは注文住宅とセミオーダー住宅の違いについて確認をしましょう。

注文住宅は完全に自分好み

注文住宅は「完全に自分で造る家」と言えるでしょう。
法的な条件と予算が合えば、完全に自由に造れるのです。

ですから、一般の住宅には無い仕様の家も造ることが出来ます。
例えば、地下室を造って音楽を楽しむスペースを造ったり、天井裏を汎用性の高い収納スペースにしたりすることもあります。

一般的に、注文住宅はハウスメーカーに依頼することが多いです。
こちらのおすすめハウスメーカーのページも確認してください。

セミオーダー住宅はパッケージ化された仕様の組み合わせ

その一方で、セミオーダー住宅は「パッケージ化された仕様から選ぶ住宅」と言えます。
イメージとしては、完全に出来上がった状態で売られる建売住宅と、フルオーダーの注文住宅の中間の家です。

セミオーダー住宅は、間取りや設備などが一定のベースプランがあらかじめ決められていて、その中から選んで家を造ります。
ですから、はじめて家を造る人であったとしても、計画はスムーズに進みやすいです。

ただし、防音室や地下室の様な特殊な仕様の家は造らないのが一般的です。

パッケージ化によって価格も抑えられる

パッケージ化は住宅会社にとってもメリットが大きいです。
と言うのも規格化されることによって部材の大量発注が可能になるから。
それによって価格が抑えられて販売しやすくなるのです。

また、住宅の仕様はパッケージ化されることによって家のプランニングがある程度まで決まります。
それによって決めやすくもなります。
「完全に自由」では雲を掴む様になってしまうのですが、ある程度の案が決まっていた方が具体案を出しやすくなるのです。

注文住宅の特徴

ここで、改めて注文住宅の特徴を確認してみましょう。

全部が完全に自分好みに造れる

先にも挙げた様に、注文住宅は完全に自分好みに出来る点です。

間取り、設備、デザインの全部が自由に造ることが可能なのです。
ですから、先に挙げた様な地下室や天井裏の例だけでなく、バリアフリー設備を充実させた様な家、空間を広く見せるためのスキップフロアなど、家造りは多彩になります。

また、設備も凝った物が出来ます。
と言うのも建築資材のメーカーには特注に対応してくれるところがあるからです。
特注にも制限があるのですが、それでも標準品よりもバリエーションが増えます。
その分だけ好みの家が造りやすくなるのです。

打ち合わせが煩雑になりやすい

注文住宅は打ち合わせが煩雑になりやすいのがデメリットです。
特に、デザインや設備にこだわりを持てば、それだけ打ち合わせが長くなります。

例えば、内装に壁紙でなく漆喰の塗り壁として塗り方にもこだわった場合、それだけ打ち合わせも細かくなります。
また、浴室に天然木を使う場合には、木の種類から話すことが必要となるでしょう。
こうなればカタログやサンプルを集めるだけでも大変です。

この様に、注文住宅はゼロから造るため、それだけの打ち合わせや検討が必要。
煩雑になるのです。

費用が高め

注文住宅は資材の発注も単品になることが多いため、発生する費用も高くなることが多いです。

資材の発注は一般的に数量が多くなればそれだけコストが下がります。
しかし、注文住宅は造る家が一戸単位になるために資材の発注も少なく、それだけコストも上がってしまうのです。

ちなみに、建築資材の発注にもルートがあり、数がまとまればルートにある中間業者を減らすことも可能になって来ます。
しかし、発注量が少ないと業者が間に入ってしまい、その業者の儲けの分だけ購入費用も上がってしまうのです。

セミオーダー住宅の特徴

それではセミオーダー住宅にはどの様な特徴があるのでしょうか。

打ち合わせが進みやすい

家造りは打ち合わせが非常に大切です。
と言うのも、意思伝達が確実でないとイメージと違う家が出来上がってしまうからです。
仮に「浴室に豪華にして欲しい」という要望が出たために浴室を石張りにしたところ、実は天然木を使って豪華にして欲しかった…と言った話のすれ違いはあり得ることです。
そして、この様な事態はフルオーダーの注文住宅では起こりやすいです。

その一方でセミオーダーの場合は決まっている仕様から選ぶため、業者としても判別がしやすいです。
そのため、話が進みやすく、しかも勘違いのリスクは小さくなります。

コストが抑えられる

先にも挙げた様に、建築資材の価格は発注量が多くなればコストが下がります。

さて、セミオーダーの場合は仕様が決まっているため、発注を絞りやすくなります。
注文住宅であれば浴室を非常に広い範囲から選ぶ必要がありますが、セミオーダーの場合は5つの中から選ぶ…と言う恰好になるのです。

その結果、コストが抑えられるメリットが出て来るのです。

選択幅が決まってしまう

セミオーダー住宅は決まった仕様から選んで組み合わせます。
ですから、デザインにしても仕様にしても選択幅が決まってしまいます。

ところで、このことはオリジナリティを出しにくくなることを意味します。
例えば、住宅の外装材には様々な仕様があります。
一般的な窯業サイディングの他にも金属サイディング、あるいはタイルなどもあるでしょう。
この選択によって家のイメージはガラリと変わります。

さて、セミオーダーの場合は仕様に制限があるため、選ぶことが出来ません。
デザインにも制限が発生、オリジナリティを出しにくいのです。

注文住宅に向く人とセミオーダー住宅に向く人について

ここでは注文住宅に向く人とセミオーダー住宅に向く人を分けてみましょう。

注文住宅に向く人

注文住宅に向く人は「費用を掛けても時間を掛けても、とにかく凝った家を造りたい」という人に向いています。

先にも挙げた様に、注文住宅はオリジナリティが出せるメリットがあるのですが、その分打ち合わせが煩雑になり、費用も高くなるデメリットがあります。

しかし、世の中にはその様なデメリットを承知した上で、それでも家にオリジナリティを出すことを望む人がいます。
注文住宅はその様な人に向くのです。

セミオーダー住宅に向く人

その一方で、セミオーダー住宅に向く人は「家造りをあまり知らない人」「コストを掛けたくない人」と言えるでしょう。

「家造りを全部任せますので好きな間取りと設備を教えて下さい」と言われても、メーカーや機種の全部を選ぶことは簡単ではありません。
家造りをあまり知らない人は余計にこのことが言えます。
むしろ、ある程度パターンを絞る方が要望を具体化させやすいのです。

また、コストメリットはセミオーダーならではの魅力。
費用を抑えたい人には向くのです。

まとめ

ここまで注文住宅とセミオーダー住宅の違いについて取り上げ、次の項目の具体的内容について述べました。

・注文住宅とセミオーダー住宅の違い
・注文住宅とセミオーダー住宅のそれぞれの特徴
・注文住宅に向く人とセミオーダー住宅に向く人

両者の大きな違いは「選べる注文可能の幅」「打合せ」「価格」の3点がメインです。

そして、注文住宅とセミオーダー住宅、それぞれに向く人は「家造りへのこだわり」や「コストの問題」にまとめることが出来るでしょう。

そして、これらは人それぞれであり、ケースバイケースで決まります。
マイホーム造りにおいては、自分のこだわりとコストなどを比較して決めるのが良いでしょう。

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    ヨシオ

    このサイトの管理人ヨシオと申します。 仕事と子育てに忙殺されながら、必死に家づくりを計画してきました。 住まいに関してあなたに少しでもお役に立てるよう頑張ります。

    -注文住宅