注文住宅を建てたいけど、どこから手を付けてよいかわからない…。
そんな時に有効なのが注文住宅無料相談サイトです。
このページでは、そのうちの1つ『注文住宅の相談窓口』について特徴を紹介します。
「ウチの家族に最適かしら?」
「メリット、デメリットが知りたい」
「利用の流れが知りたい」
について詳しく解説していきます。
「注文住宅の相談窓口」の特徴
- 特定のハウスメーカーの運営ではなく中立の立場で家づくりの相談ができる!
- 納得できるまで何度相談しても無料!
- 家づくりに関する経験豊富なスタッフが対応!
- キッズコーナー完備で、子ども連れでも安心!
- 提携先が豊富でぴったりのハウスメーカーを見つけることが可能!
「注文住宅の相談窓口」がお勧めなのはこんな人
- いつか家を建てたいと考えていて基礎から学びたい人
- これから家づくりを始めたい人
- 家づくりの流れがわからない人
- 自分たちにぴったりのハウスメーカーが知りたい人
- 情報が多すぎて情報収集に疲れた人
- 専門用語が多くて、知りたい情報を見つけられない人
- 家族で話し合っていて、希望や優先順位がまとまらなくてこまっている人
- 小さい子どもや高齢のご家族がいていろいろ廻るのが大変な人
- 情報収集していたら、どこのハウスメーカーと商談を進めるのがいいか迷ってしまった人
- 商談を進めていて、わからないことが出てきた人
- ハウスメーカーと商談中だけど不安があってセカンドオピニオンを受けたい人
逆に、相談が必要ないのはこんな人です。
- 欲しい家、住みたい場所、資金についてすでに予定が立ってる
- 建てたいハウスメーカーが決まっている
- 資金的に余裕はあって、比較検討せずにすぐに家を手に入れたい人
「注文住宅の相談窓口」を利用するメリット・デメリット
注文住宅の相談窓口を利用すると下記のようなメリットやデメリットがあります。
メリット
- 効率よくハウスメーカーの比較ができる
- 自分たちにぴったりのハウスメーカーを紹介してもらえる
- 自分たちの適切な予算や住宅ローンの相談ができる
- 家づくりの流れがわかる
- 家づくりにおける失敗例も教えてもらえる
- 家づくりの具体的な予定がなくても、会話の中からニーズを読み取って提案してくれる
- 自分たちの希望を整理する手伝いをしてくれる!
- ハウスメーカーに連絡しなくても、カタログをもらってじっくり検討できる
デメリット
- 全てのハウスメーカーと提携しているわけではない。
地元の小さな工務店は提携していない場合もあります。 - 自宅の近くに店舗がないこともある。
オンライン相談が可能な店舗もあります! - 予約が必要で飛び込みでの相談は難しい。
その分、待ち時間なく相談できます! - 営業時間が決まっている。
各店舗によって営業時間が異なります。
大型ショッピングモール内の店舗は、20時まで営業しているところもあります。
まずは、問い合わせして確認してみましょう!
「注文住宅の相談窓口」で相談できる内容
注文住宅の相談窓口は住まいづくりについてなんでも相談可能です。
とはいっても、初めての家づくりの場合、何を聞けばいいのかも見当がつかないことも多いかと思います。
相談できる内容の具体例は下記の通りです。
資金の相談
高額な住宅ローンを組まなければならないとプレッシャーを感じる方も多いと思います。
住宅ローンの支払いだけではなく、住んでからの一生涯の資金についてもシミュレーションが大切です。
注文住宅の相談窓口では、ファイナンシャルプランナーと提携しているので自宅のメンテナンス費用、自家用車の買い替え、子どもの学費、退職金など生涯の収支のシミュレーションを行うので客観的な数字を確認することができます。
また、住宅ローンの流れについて説明を受けたり、予算にあったハウスメーカーの紹介を受けることもできます。
例えば、このようなことをお話ししてください。
・家賃は払い続けても自分の財産にはならなくてもったいない。
それならローンに充てたい
・頑丈な家を建てて、子どもたちに残してあげたいけれど、高くなりそう。
・金利が上がって、支払いに追われる生活にならないか心配だけど大丈夫?
・自己資金を貯めてからの方が安心?早くローンを始めて早く完済した方が安心?
・自分の収入だとどのくらいまでローンが組めるの?
・家賃と同じ支払いにするならいくらくらいのローンになるの?
・自己資金って最低いくらあればいいの?
・諸費用ってどのくらい掛かるの?何に使う費用なの?
土地の相談
土地選びは、「どこに住みたいか」「どんな環境がいいか」に優先順位をつけて、要望に合った場所を絞り込んでいきます。
みなさんは、通勤や休みの日の過ごし方、どんな幸せなイメージをお持ちですか?
思い描いているイメージに沿ったおすすめのエリアを提案してもらうこともできます。
お話しいただきたい内容はこういった内容です。
・休みの日は庭でバーベキューをしたり、友達をたくさん呼んで楽しく過ごしたい。
・子どもたちと一緒にDIYでウッドデッキ作りに挑戦してみたい。
・郊外に住んで、家族でいろいろなところにドライブに行ってたくさん楽しみたい。
・買物に便利な場所や医療施設の整ったところで安心して暮らしたい。
・子どもと遊べる大きな公園が近くにあれば、たくさん思い出が作れそう。
・自分は転勤族で天候ばかりで淋しい思いもしたから、子どもの学区内で引越ししたい。
・通勤先の近くに住んで、通勤時間を短縮して余裕のある毎日を送りたい。
建物の相談
家を建てる時、特にこだわりたいのはどんな点でしょうか?
こんなイメージを話していただけると、紹介するハウスメーカー選択に役立ちます。
・使いやすい間取りにして家事にかかる時間を短縮できれば、趣味の時間がとれそう。
・子どもたちが自由に走り回れる間取りにして、注意することなく楽しく過ごしたい。
・ゆったり過ごせる広さのリビングで家族みんなが自然に集まれるようにしたい。
・使いやすい収納にこだわって、いつでも人が呼べる家にしたい。
・自宅で仕事をするときに、家族に気兼ねさせたくない。
・食洗機をつけたり、掃除しやすい住宅設備にして、冬場の手荒れから解放されたい。
・趣味の部屋を広くとって、没頭したい。
ハウスメーカー選びの相談やハウスメーカーへの連絡代行
ハウスメーカーはそれぞれにアピールするポイントが違うので、WEBサイトやカタログを見ても単純に比較するのは難しいです。
また、金額を明示していないメーカーも多く、住宅展示場へ訪れた際に質問して初めてわかることもよくあります。
闇雲に展示場の見学へ行っても時間と集中力を使って疲弊してしまうことになりかねません。
自分たちのニーズや予算にあったハウスメーカーの紹介をしてもらえば、的を絞った効率的な見学が可能です。
また、展示場の見学予約の日程調整をお願いしたり、担当者と合わない場合やハウスメーカーにお断りをいれたい場合、代わりに連絡してもらうことも可能です。
ハウスメーカーとの商談中のお悩み相談
数社からプランや見積の提案を受けて説明は受けたけれど、比較して気になる点がある場合も相談することができます。
間取り図の比較検討をお願いできます。
ハウスメーカーによって、建築地が異なる場合、どこに注目して比較したらいいかアドバイスを受けられます。
見積書の表示内容はそれぞれのハウスメーカーで含まれる内容が違うこともあり、比較するのは難しいケースがほとんどですが、注文住宅の相談窓口であればアドバイスを受けることが可能です。
「注文住宅の相談窓口」の利用の流れ
① 問い合わせ・来店予約(WEB申込・最寄り店舗へ電話など)
② 実際に来店してヒアリングや相談を行う
③ 資金相談・ライフプランシミュレーションを受ける
④ ハウスメーカーの紹介、ハウスメーカーからの連絡を希望する場合は伝えてもらう
⑤ ハウスメーカーと商談スタート。
気になる点があれば都度相談可能
⑥ 納得できる内容でハウスメーカーと契約
まとめ
このページでは、家づくりの力強い味方となる「注文住宅の相談窓口」について、紹介しました。
要点を整理すると以下のようになります。
・完全中立の立場で家づくりについて無料でなんでも相談できる
・何度で納得するまで無料で相談できる
・住まいづくりの流れ、資金、土地、建物、ハウスメーカー選び、商談中の疑問などにプロのアドバイスがもらえる
・利用するには予約が必要
いつか家が欲しいと思っている方も、そろそろ動き始めようと思っている方も、商談中に気になる点がある方も、誰でも相談可能なので、気になる方はまず一度足を運んでみてはいかがでしょうか。