注文住宅

注文住宅の選び方は?失敗しない業者選びのポイント

本サイトはプロモーションが含まれています

住宅展示場

注文住宅は建売住宅と違って、自分のイメージをダイレクトに反映させる魅力があります。
部屋の間取り、設備の仕様までこだわることが可能なので、まさに「理想の家造り」の実現とも言えるでしょう。

しかし、注文住宅であったとしても、業者が三流であったならば良い家が造れるとは言えません。
注文住宅を建てる流れの中でも、特に重要なのが、どのハウスメーカー、建築業者を選ぶかです。

でも業者選びとは言っても、どんな点に気を付ければ良いかは案外分からないものです。

そこで、この記事では注文住宅の業者選びにスポットを当て、どこに頼めるか、選ぶポイントは何か、実際の選び方はどうなるかを解説します。

注文住宅はどこに頼めるか

最初に注文住宅はどこに頼めるかについて確認しましょう。

結論から言うならば、注文住宅を扱うのは、不動産会社、ハウスメーカー、地域の工務店、設計事務所がメインです。
ここでは、それぞれについて解説します。

不動産会社

不動産会社で扱う住宅は建売住宅が多いのですが、注文住宅を請け負ってくれるところもあります。
不動産会社には工務店や住宅会社と提携しているところがあるからです。

さて、不動産会社に依頼するメリットは、土地の購入も併せて相談できる点です。
一般に、注文住宅を建てる時は土地の調達は別個にしなければなりません。
ハウスメーカーや工務店に依頼する場合には、別途に不動産会社に土地の相談をしなければならないのです。

しかし、不動産会社に依頼するならば、土地込みで頼めるので、話が非常にスムーズになります。
また、地域に詳しい不動産会社であれば立地に関しても考えてくれる魅力があります。

ただし、不動産会社で頼むならば、提携している工務店が限られて、それ以外を選べないことがあります。
そのため、住宅の構造も限定され得ますので注意が必要です。

ハウスメーカー

ハウスメーカーはテレビCMなどで見ることができるので知名度は非常に高く、家は住宅展示場で見ることが可能。
実際に建つ家のイメージがしやすいです。

ところで、ハウスメーカーには主力としている家がそれぞれあります。
あるメーカーは鉄骨系の家が得意であったり、別のメーカーは木造が得意であったりします。
また、ハウスメーカーには高級路線のもの、ローコスト路線のもの、価格帯も会社によって違いあります。

そのため、ハウスメーカーで選ぶのであれば、構造や価格帯を選べます。

ただし、ハウスメーカーは土地の手配を関連の不動産会社を通すことが少なくありません。
そのため、直接不動産会社に相談するよりも遅れを取る場合があります。

地域の工務店

地域の工務店は地元に密着しているのが大きな特徴。
規模が小さいこともあり、相談に行くと社長自らが対応してくれる場合が少なくありません。
そのため、打ち合わせがスムーズに行く場合も多いです。

また、地域の工務店は家を建てるだけでなく、リフォームにも対応してくれます。
オールラウンドなのが魅力と言えるでしょう。

地域の工務店の強みは、やはり「地域の環境を熟知している点」です。
と言うのも、住宅は環境条件によって仕様を変えなければならない場合があるからです。
例えば、沿岸部の街に建てる場合は塩害への配慮が必要ですし、雪の多い地域であれば除雪などの工夫も必要です。
これらは地元を知らなければ、なかなか対応は出来ません。

ただし、工務店は建てられる家は木造の在来工法が多く、造れる家に制限があるのが惜しい点です。

設計事務所

設計事務所は建築士がトップとして運営している点が特徴です。
ですから、依頼主と設計者が一番近いメリットがあります。
そのため、自分の描くイメージをダイレクトに伝えられる魅力があり、より理想に近い家造りが可能です。

また、個性的な住宅を造るには設計事務所が秀でています。
特にデザイン面でのこだわりを持つ人にはオススメです。

ただし、設計事務所を通すと費用が多く発生する場合があります。
また、人気のある建築士の場合には自分の番まで待たなければなりません。
時間が掛かることも多いです。

業者選びのポイント

この様に注文住宅を頼めるところはいくつもあるのですが、業者を選ぶにあたっての共通のポイントがあります。

業者選びのポイントとはどの様な物でしょうか。

住宅展示場は参考程度に考える

物品を購入する時にはサンプル品との比較が非常に大切です。
特に高額な商品を買う場合には、現物確認が重要になります。

住宅も高額なので実際の家を確認することは非常に重要。
住宅展示場はハウスメーカー各社がモデルハウスを展示しているので、確認の恰好の場となります。

しかし、モデルハウスが実際の住宅と合致するとは限りません。
モデルハウスはあくまでも代表例ですし、各社の自慢の家を展示しているとも言えるからです。

ですから、住宅展示場は「参考程度」と捉えるのが良いでしょう。
モデルハウスはあくまでも施工例であることを忘れてはいけません。

webカタログを活用する

カタログは各社の家を知る上で恰好のツール。
しかも今ではネットで見ることが出来るので、活用して情報を収集しましょう。

ただ、カタログには専門知識が必要な場合が少なくありません。

例えば、ハウスメーカーのカタログを見るだけでは家のメリットばかりが目立ち、デメリットはあまり読み取れません。
また、各社のカタログを見比べるならば、どちらが優れるかが分からなくなってしまいます。
これらを見極めるためには、ある程度は建築知識が必要なのです。

ですから、カタログを見るにしても勉強が大切。
情報収集に励みましょう。

費用の明細をチェックする

住宅の見積もりを取る場合、トータルの価格も重要なのですが、明細を確認することも非常に重要です。

と言うのは、どこにどれだけの費用を割いているかが、明細に記載してあるからです。

例えば、注文住宅の場合は建物本体の工事の他にも、様々な付帯工事が発生します。
良い例が外構工事で、玄関や駐車スペースまわりのエクステリア工事は付帯工事に数えられます。
外構部分であっても高額な費用が発生するので無視すべきではありません。
明細を見て、費用が妥当かどうかを確認するべきなのです。

尚、見積もりを取る時には相見積もりを取りましょう。
相見積もりはコストメリットの高い会社を知る上での貴重な手掛かりになるからです。
ただし、見積書を読み解くにしても、ある程度の建築知識は要求されます。

住宅会社の強みを確認しておく

住宅会社の強みを確認しておくことも重要です。
これは特にハウスメーカーに依頼する場合に必要と言えるでしょう。

と言うのは、先にも述べた様に、ハウスメーカーは会社によって造る家が違うからです。
ある会社は鉄骨系、またある会社は木造…と言った具合です。

ただし、この確認も建築知識が無いと出来ません。
比較するにしても、各社の商品のメリットとデメリットを知る必要があるからです。
鉄骨系の住宅にもメリットとデメリットがありますし、木造の場合は別なメリットとデメリットがあるからです。
ですから、ここでもやはり建築関連の勉強が必要となります。

途中での変更が可能かを聞いておく

途中での変更が可能かを聞くことも大切です。

注文住宅は要望を反映出来るメリットがあるのですが、その前提として「こちらのイメージを的確に伝える」ことが出来なくてはなりません。
しかし、意思の伝達は時として上手く行かないこともあります。
その場合には変更しなければいけません。

また、予算の問題が発生したり、途中でプランニングを変えたりしなければならないケースがあります。

しかし、会社によっては設計や部材発注などの都合により、変更を断られる場合があります。
そのため、最初の段階で変更が可能かどうかを聞いておくことが大切なのです。

アフターサービスを確認しておく

アフターサービスも非常に大切です。
住宅の性能が良いからと言っても破損を完全に無くすことはできません。
アフターサービス体制も確認しておきましょう。

例えば、今の住宅は台風や地震にも強く造ってあります。
しかし、それらの災害が想定以上のレベルであれば、当然ながら破損してしまいます。

そのような時に重要になるのが業者のアフターサービスの体制です。
事前の確認が非常に重要なのです。

営業担当者を確認する

家造りを成功させるカギは会社の技術力だけではありません。
営業担当者の能力や人間性も重要です。

仮に営業担当が良くない場合には、イメージが住宅に反映されていなかったり、コストが余計に発生したりすることもあり得ます。
せっかくのマイホームが意図に反する物であるならば、それは悲劇としか言えません。

ですから、最初に現れる営業担当の仕事に取り組む態度や人間性を見ることも重要。
真摯に聞いてくれるか、的確な提案をしてくれるかを観察し、業者選定に活かすことが必要です。

実際の業者の選び方

ここまで、注文住宅を注文するにはどこに頼めるか、業者選びのポイントは何かについて述べました。

では、実際の業者の選び方はどの様に選ぶべきでしょうか。
不動産会社、ハウスメーカー、地域の工務店、設計事務所、それぞれについて解説します。

不動産会社に依頼する場合

不動産会社に頼む場合には、その会社の持つ情報網とアフターサービスを選定基準にすると良いでしょう。
家は最良の土地に高品質の家を建てることが肝要。
そのためには情報網とアフターサービスが大きなカギとなるからです。

また、会社としての経営体力を知ることも、倒産リスク回避のために非常に大切です。
情報網、アフターサービスのシステム、経営状態をトータル的に考えることが望まれます。

尚、良い会社を選ぶためには不動産に関しての勉強も必要です。
知識に欠けるならば、間違った選択をしてしまうからです。

ハウスメーカーに依頼する場合

ハウスメーカーで選ぶ場合には、複数の会社の商品の特徴を調べることが必要です。
業者選定は自分の好みを各メーカーの商品の特徴に照らし合わせて行います。

例えば、長期間の耐用年数や強度を求めるのであれば鉄骨系を選べば良いでしょうし、木の温かさと柔らかさを求めるならば木造を選べば良いでしょう。

尚、ハウスメーカーは直接相談しても、基本的には自社製品しか提案して来ません。
鉄骨系住宅のメーカーに依頼するのであれば鉄骨系の家、木造住宅のメーカーであれば木造住宅の家を選ばざるを得ないことになります。

地域の工務店に依頼する場合

地域の工務店は地元を知っている点がメリットなのですが、大手とは違って経営体力に劣る点がデメリット。
ですから、経営の安定性が大きなチェックポイントとなるでしょう。

また、注文住宅の場合は技術力も重要なのですが、担当者のコミュニケーション能力も必要なので、重要な判断材料になります。
こちらの意図を的確に汲み取ってくれない場合、イメージしていた家と違う物が建ってしまうリスクがあるからです。

他にも、自社施工かどうかも責任の所在に関係することなので、チェックするのがベターです。

設計事務所に依頼する場合

設計事務所は個性派揃いです。
ある建築士はデザインが得意だったり、ある建築士はバリアフリーが得意だったりと、得意分野が分かれるからです。

ですから、設計事務所を選ぶ場合には過去の施工例を見比べるのが良いと思われます。
設計事務所のホームページには多くの施工例が載っていますので、その施工例とマイホームの理想像を照らし合わせると良いでしょう。

ただし、設計事務所と話をするにあたっても建築の知識は必要。
勉強が望まれます。

良い注文住宅業者を選ぶために

ところで、今まで取り上げた中に「頼む側に求められること」があるのに気が付いたでしょうか。
…良い注文住宅を造るためには、依頼する側も人任せではいけないのです。
例えば、建築に関する勉強は欠かせません。
相談するにしても、資料を見るにしても知識は欠かせないのです。

特に、家造りは多額の費用が発生するので、見積もりを詳細に見なければなりません。
しかも、相見積もりが必要なので、複数の会社と同時進行で確認しなければならないのです。

これは煩雑な作業です。
相談にしてもコスト比較にしても、1人ですべての仕事をすることは簡単ではありません。

そこで便利なのが一括無料見積もりサイト。
一括無料見積もりサイトであれば、煩雑となる打ち合わせも無料で行ってくれます。
また、立場としては中立なので、自社製品ばかり宣伝して来る営業担当のトークより、情報は中立で信頼性も高いです。
注文住宅造りには強い味方と言えるのです。

まとめ

注文住宅の業者選びについて、ここまで次の点について取り上げました。

・注文住宅はどこに頼めるか
・業者選びのポイント
・実際の業者の選び方
・良い業者を選ぶために

一連の流れから注文住宅の選び方が具体的にイメージ出来たことと思います。
不動産会社、ハウスメーカー、地域の工務店、設計事務所、それぞれについて理解が深まったことでしょう。

さて、その中で「依頼者にも勉強が必要」であることが分かったのでは無いでしょうか。
特に勉強の重要性、複数の会社との折衝が大変であることがイメージ出来たことと思います。

しかし、その様な中にあっても一括無料見積もりサイトの活用で業者選びは便利になります。
ぜひとも活用して、より良い注文住宅を造りましょう。

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    ヨシオ

    このサイトの管理人ヨシオと申します。 仕事と子育てに忙殺されながら、必死に家づくりを計画してきました。 住まいに関してあなたに少しでもお役に立てるよう頑張ります。

    -注文住宅