注文住宅を建てたいけど、何から始めたらいいのか分からないと思っている人は多いのではないでしょうか。
「家は3回建てないと満足しない」なんてことも言われていますが、3回家づくりができる人なんて、そうそういませんよね。
ほとんどの人は一生に一度の大きな買い物のため、後悔したくないと思うはずです。
このページを最後まで読むことで、注文住宅を購入するまでの流れや注意点を知ることができます。
また、よくある失敗事例と後悔しない間取りづくりのポイントを紹介していますので、これから注文住宅を建てたいと思っている人は、ぜひ参考にしてください。
注文住宅を購入するまでの流れと期間
注文住宅を建てるまでの流れ
予算決めとイメージづくり
注文住宅を建てるにあたり、まずは情報収集をしましょう。
間取りや家の大きさ・建てる場所によって建築費用が大きく変わるので、イメージすることによって、ある程度の予算も把握することができます。
金融機関のホームページから住宅ローンのシミュレーションが可能なので、自己資金や月々の返済額を計算して予算を決めましょう。
過去の建築事例を見たり、見学会などに足を運ぶと、具体的なイメージや予算を掴むことができますよ。
ハウスメーカー選びと土地探し
イメージができたら、実際にハウスメーカーや地元の工務店などのモデルハウスを見学したり、資料請求をして絞り込んでいきましょう。
土地が決まっていない場合は、ハウスメーカーが手伝ってくれる場合もあるので、あわせて相談してみるのもおすすめです。
間取りプランと見積もり
建築するハウスメーカーが決まったら、見積もりを出してもらいます。
大幅な金額の変更がないように、間取りや設備など希望条件をしっかりと反映してもらいましょう。
ハウスメーカーを絞り込めていない場合は、候補になっている2~3社から見積もりを出してもらい、イメージや費用を比較してみるといいでしょう。
契約とローンの本審査
依頼するハウスメーカーが絞れたら、さらに細かい建築費用を決めていきます。
最終的な費用が決定したら、工事請負契約を締結します。
「聞いてないけど契約書には書いてある」という、トラブルもよくあります。
契約書の内容をしっかりと把握し、分からないことは締結前に聞きましょう。
契約後は、建築予定の建物が法令に遵守しているか確認する「建築確認申請」を行います。
建築確認申請の許可が下りたら、住宅ローンの本審査を受け、金融機関と契約します。
着工
契約が完了したら、いよいよ着工です。
工事の騒音や通行止めなど迷惑をかけるため、着工前にご近所へ挨拶回りをしましょう。
ハウスメーカーや工事の担当者が、代わりに回ってくれる場合もあります。
建築中はできるだけ、現場に足を運んで進捗を確認することも大切です。
完成・引き渡し
住宅が完成したら、完了検査を受けます。
引き渡し前には、施主が立ち会って確認し、不具合や修理が必要であれば対応してもらいましょう。
引き渡し日には、住宅ローンの決済と登記手続きを行い、引き渡しが完了します。
鍵や保証書を受け取り、設備の使用方法やアフターメンテナンスなどの説明を受けるので、しっかりと確認しておきましょう。
家が完成するまでの期間は?
注文住宅の完成までにかかる期間は、約1年~1年半が必要とされます。
土地が決まっている場合でも、約半年はかかる場合が多いので、遅くとも1年前には計画をはじめましょう。
注文住宅はめんどくさい?
【PR】
めんどくさいと言われる理由
決めることが多すぎる
数多くあるハウスメーカーや工務店から、1社に絞り込むだけでも一苦労ですよね。
やっと間取りまで決まっても、そこから床材や壁の色など、細かい内装も決めていかなければなりません。
優柔不断やこだわらない人にとっては、負担になってしまうようです。
打ち合わせに疲れてしまう
自由度が高い分、決めることも多いので、打ち合わせに半日~丸一日を要します。
完成まで何度もハウスメーカーに足を運び、疲れてしまう人も多いでしょう。
今後のことも踏まえて、なるべく近い場所で打ち合わせできることもハウスメーカー選びのポイントです。
手続きがめんどくさい
ハウスメーカーが決まっても、住宅ローンの契約は金融機関と締結します。
金利の安いネット銀行を利用する場合、自分で申込書類の準備や申請を行います。
少しでも安く済ませよう!となんでも自分で手続きをしようすると、面倒な作業が多くなってしまいます。
注文住宅で失敗する原因
理想と現実のギャップ
まず家づくりをスタートするときには、誰もがぶつかる壁だと思います。
モデルハウスのような大きなリビング、広々とした庭の住宅に憧れますよね。夢は広がるばかりです。
ですが、実際に住んでみたら自分の生活スタイルと合わなかったり、想像と違っていたりするものです。
実際に、広ければいいというものでもありません。
掃除する箇所は増え、お金をかけた場所が意外にも使わなかったなんてこともあります。
隣の芝生は青く見えるものですが、理想ばかり追いかけるのではなく、自分や家族の生活に必要なものなのかしっかり整理することが大切です。
動線の失敗
- 水回りを一緒にして朝が大混雑
- 生活動線が悪い
- 収納が足りなかった
- コンセントの位置が不便
毎日のように行う「ゴミを出す」「洗濯を干す」という家事の導線と、「トイレに行く」「お風呂に入る」など生活を送るための導線が悪いとストレスに繋がります。
生活のイメージをしながら、間取りや設備を考えましょう。
流行りの間取りにして後悔
流行だからと取り入れたことが、後々失敗に繋がるケースです。
- 吹き抜けにしたが暖房効率が悪く、光熱費が高くなった
- アイランドキッチンを取り入れたが、洗剤や調味料など常に片付けないと丸見えで恥ずかしい
など、実はおしゃれに見えるものは使い勝手はよくなかったり、時が経つにつれて後悔するケースがあります。
流行や見た目に惑わされず、自分の性格や生活に適しているのか見極めることが大切です。
間取りで気をつけたい注意点!
【PR】
水回り
「洗面所と脱衣所を一緒にして、誰かがお風呂に入っていると洗面台が使えない。」など、今は小さな子どもでも、年頃になると脱衣所に入られるのが気になることもあります。
また、玄関近くにトイレを設置して来客時に丸見えになったり、排泄音が聞こえる心配がある。など、設計時には想像できなかったことが住み始めてから気付くことがあります。
水回りに関する失敗はよくある事例のようです。
- 衛生面
- 家族や来客時のプライバシー
- 利便性
などに配慮し、毎日使う水回りこそ快適な暮らしを送るための重要ポイントだといえます。
収納
「家族が増えて収納が足りなくなった」と収納そのものが不足したり、「棚があったらよかった」「洋服がかけられない」など、収納の造りに不便が出てくることも、よくありがちな失敗です。
物が出ていると部屋も狭くなり、散らかって見えるので、なるべく収納したいですよね。
各部屋に収納スペースを設けておけば大丈夫!と手を抜かず、どこに何を収納するのか、使用用途を想像しながら収納スペースを考えるのが重要です。
例えば、玄関に土間収納があると、雨具や子どもの自転車などの収納に役立ちます。
更に、洋服を掛けられるパイプを設ければ、毎日着るコートをわざわざ部屋の収納スペースに取りに行かなくて済みます。
今は荷物が少なくても、今後子どもが増えたり、趣味が変わったりしてグッズが増える場合もあります。今手元にある物の収納より、将来を見据えた余裕のある収納づくりを心がけましょう。
導線
導線とは、目的を果たすためのルートのことです。
例えば「洗濯機から洗濯物を取り出す」→「洗濯を干す」→「クローゼットに片付ける」という家事をする上で、それぞれの配置が遠いと億劫になりますよね。
また、玄関からリビングが遠いと毎日の行き来や重い荷物を運ぶときに疲れてしまいます。
些細なことですが、生活導線は快適な日々を送るために慎重に考えましょう。
そして、もう一つ重要な注意点は、家事動線と生活動線が交わらないことです。
「家事をしているときにぶつかる」「誰かが使用しているときに入れない」などが日常茶飯事に起こると、共に生活している家族にもストレスを感じてしまうこともあります。
家族の動線を考えて、家事動線と生活動線はなるべく交わらないよう設計をすることがポイントです。
設備
家電を使用する部屋のコンセントばかりに気を取られ、洗面所や寝室などのコンセントの数が足りず、タコ足配線ばかりになってしまったり
最近ではコードレス掃除機が主流になってきて、収納の中に充電用のコンセントがあればよかったなど、コンセントの位置が不便だった失敗が多いようです。
テレビ回りなどはゲームやレコーダーなど、今はなくてもこれから増えてくることも考えられるので多めに設置したり、寝室ではテレビ以外にも携帯の充電器や加湿器など、意外とコンセントが必要になるものです。
設計時から実際に生活しているイメージを膨らまし、コンセントがあると便利だと思う場所をピックアップしておきましょう。
注文住宅をスムーズに進めるためのコツ
ライフスタイルの変化を考える
ライフステージの変化に合わせて生活スタイルは変わります。
- 子どもが増えて部屋が必要になったときのことを考えて、将来仕切ることのできる間取りにする
- 老後は1階で暮らせるように物干しを1階に設置する
など、数年後・数十年後のことを見据えて、対応できる間取りも検討しましょう。
SNSや参考資料からイメージを固める
「モダン」「ナチュラル」など、どんなテイストにしたいかを決めることで、素材や色調など統一することができますよ。
実際に、そのハウスメーカーで建てた人のSNSやブログは、とても参考になります。
また、ハウスメーカーから建築事例のあるカタログなどを貸してもらえる場合もありますので、相談してみてもいいでしょう。
夫婦で話し合う
よく耳にするのは、夫婦間で意見が合わずに喧嘩になってしまうことです。
家づくりの最中で、離婚話が出るなんてことも・・・。
決めていくうちに金額が上がったり、新しいオプションに目移りしたりして、「予算が合わなくてイライラする」「お互いの希望が対立する」など意見のすれ違いが出てきます。
また、決めることが多い上に打ち合わせに疲れてくると、家づくりへの熱量の差も夫婦喧嘩に繋がる原因と言われています。
情報収集の段階から、お互いの譲れないポイントや希望条件などを話し合ってまとめておきましょう。
意見がぶつかり合ったときに「どんな家を建てたかったのか」を思い出し、考え直すことができますよ。
プロの提案やサービスを使う
何千万の大きな金額を長い期間支払っていくので慎重に決めたいところですが、住宅ローンや資産計画など、お金の知識がないと分からない単語が多くて頭を抱えますよね。
自分たちの予算は的確なのか?本当に支払っていけるのか?と不安になる人が多いはずです。
そんなときには、専門家やプロの意見を聞くことをおすすめします。
何でも一から自分で調べていると、とても面倒で時間がかかります。
ダラダラしてしまいがちな家づくりは、期日を決めて、早く計画を進めることが注文住宅実現への近道です。
無料でプロの意見を聞けるサービスなどを活用してみてくださいね。
まとめ
このページでは注文住宅の流れや注意点について説明してきました。
家づくりは決めることが多くて大変ですよね。
住んでみないと分からないことがたくさん出てきます。
本記事の要点を整理すると以下のようになります。
- 予算決めから引き渡しまで1年~1年半かかる
- 自由度が高い分めんどうも多い
- 注文住宅で失敗する原因はイメージ不足
- 失敗事例を参考に間取りの注意点を把握しておく
- 事前準備と生活イメージが家づくりのポイント
将来を見据えた間取りづくりのポイントもお伝えしましたね。
経験者たちの失敗事例を参考に、注意したいポイントを知っていれば回避することができます。
後悔のない夢のマイホーム実現のために、ぜひ役立ててくださいね。